2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

マネーコラム

教授、教諭、教員

某FP氏が主宰するサイトには、様々な分野の「専門家」がコラムを寄せている。各コラムには、執筆者の氏名の後に肩書が添えられている。医師、司法書士、税理士、社会保険労務士、もちろん、ファイナンシャルプランナーもある。そのなかで少し「違和感」のある肩書を見つけた。それは、「大学教授」である。
この「違和感」、一般の方々は感じることがないかもしれないが、個人的には、過去の苦い経験とリンクするものだ。小学生の頃だったか、親の職業を書いてくるという宿題が出されたことがある。父親が中学の先生であったため、「教諭」と書いて、本人に見せたところ、「恥ずかしい、『教員』と書きなおせ」と激怒されてしまったのだ。私は、教科書の奥付の執筆者一覧に「○○大学教授、××高校教諭」とあるので、こちらが正式でいいんじゃないかと思っていたのだが...
よくよく考えてみると、「教諭」には、「教え諭す」という意味もある。見方によっては、たいへん尊大な印象を与えかねない。なるほど「教員」なら、単に「教える(役割をもつ)者」というニュートラルな意味合いとなり、偉そうな印象はなくなるわけである。執筆者一覧に「○○大学教授、××高校教諭」とある場合には、「教諭」が、その「所属」とともに用いられているから、「この本を書いている人は、○○大学の先生、××高校の先生ですよ」という「役職」を表示する意味合いにとどまるが、某サイトのように、「教授」もそれ単独で用いれば、「教え授ける者」となり、「教諭」と同様な印象を与える恐れがある。
各種のSNSでは、色々な「先生」が書き込みをしているが、教授、准教授、専任講師といった方々は、自分のことを、やはり「大学教員」と呼んでいることが多いようだ。
この「大学教授」との肩書を用いている方は、民間から転職された方だそうで、このような感覚がなかったのではないかと思われる。もっとも、現在は、「経済評論家」に肩書を変更されたので、この「違和感」はひとまず解消された次第である。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講

リスタのリスク

リスタとは、単独で加入できる地震保険である。ご存じの方も多いかと思うが、従来の地震保険は、火災保険とセットで加入することが条件であった。これは、確かに画期的であり興味深い。

しかし、注意すべきポイントもいくつかある。

まず、一つ目。従来の地震保険は、居住用建物であって、他の要件を満たしていれば、建築年数を問わずに加入できた。しかし、このリスタについてはそうはいかない。1981(昭和56)年5月31日以前に建築確認を受けた建物は、そもそも加入不可能。

二つ目。給付について、一般の地震保険が「一部壊」からその対象とするのに対し、リスタでは「半壊」以上と判定されたものに限定しているということである。

つまり、加入時点で、建築基準法改正で地震に強くなった建物のみを選択し、さらに給付時点では「半壊」以上の被害に限ってその対象とするため、一般の地震保険よりも支払を少なくできるから、保険料が割安となるのは、当然とも考えられる。

以下は、HPで公表されている、リスタにおける東日本大震災の給付状況である(2011年12月2日付)。
東日本巨大地震に関する弊社の対応状況について

上記の制度・給付(内容・状況)等を正しく理解して加入するなら、特段の問題はなさそうだが、個人的には、少し気になることがある。それが三つ目。給付内容が、地方自治体(市区町村)が調査を実施し発行する「り災証明」により決定されるということである。調査を行う自治体の担当者は、損保の担当者と異なり、平常時は、別の業務についていることが多いだろう。地震発生時に簡単なレクチャーをうけ、いきなり、罹災者宅を訪問というケースが多いのではないか。被害判定に際し、自治体の担当者によって、ブレが生じ(てい)るという可能性が捨てきれないのである。このような状況下で作成された「り災証明」で、本当に公平な給付を実現できるのだろうかという疑問が生ずる。この場合、従来の地震保険であれば、プロの担当者が罹災者宅を訪問し査定するので、仮に自治体の担当者が誤った判定を下した場合でも、修正を行うことが可能。中には、自治体の担当者が「半壊」としたものを「大規模半壊」あるいは「全壊」とするケースもあるかもしれない。これは、まさしく損保のメリット。しかし、逆のケースもありえる。この場合、結果的にリスタがお得となるわけである。

リスタの場合、最も懸念されるのは、自治体の担当者が「一部壊」の「り災証明」を発行したが、実際の被害は「半壊」に該当していた場合だろう。リスタは、現調を行わないから、加入者が疑念を抱き何らかのアクションでも起こさない限り、修正の余地なく給付もされないままで終わってしまうのだろう。これこそ、まさに「リスタのリスク」なのではないか。


ロリポップ!レンタルサーバー 資格の大原 ファイナンシャル・プランナー講座

Suicaで電子マネー: その5

最近、某ネットサービス会社から、自社のポイントサービスを終了し、これまでのポイントをPontaカードのポイントに移行するとのメールが届きました。Pontaカードは作成費用も無料とのこと。さっそく申し込みました。

このカードは、各社のサービスで使用できますが、私が使用したローソンを例にとると...

ポイントの付与: 買上ポイントが100円につき 1P 、プラス来店ポイントが 1P

たとえば、購入品の価格を 400円とすると...

来店ポイント: 1P + 買上ポイント: 4P = 5P となり、次回の購入から、1p: 1円 として利用できる。


実際の手順をまとめますと...

1. 購入者: Pontaカードを利用する旨と代金支払方法を店員に伝える。
2. 購入者: Pontaカードと購入品をレジに差し出す。
3. 店員: Pontaカードの裏のバーコードを読み取る。
4. 購入者: Pontaカードの返却をうける。
5. 購入者: 代金を支払う。
6. 購入者: 購入品とレシートを受け取る。


ここで、注目すべきは、1 の代金支払方法。現金だけでなく、なんと、Suica も利用可能だったのですねえ...


その1から読む...

ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!


Suicaで電子マネー: その4

話は前後しますが、今回のSuica定期券の購入方法について触れておきたいとおもいます。

従来の定期とスイカで窓口の手続が異なるところは、初回購入時に限り、デポジットの500円をプラスして支払うことだけです。これはカードの使い捨てを防ぐためだそうですが、スイカの使用をやめたときは返却されますので、最終的なトータルコストは変わらないことになります。これは私の例ですが...以前の勤務地ではスイカが使えたのですが、現在の勤務地では最近までエリア外だったので、転勤時、従来の磁気式定期に戻した際に窓口で500円玉をうけとったことがあります。

私は現金で定期代をもらっていますが、最近はそれをそのままATMに入金し、クレジットカードで支払うのが常です。なぜわざわざこんなことをするのかといえば、定期代をもらうのが効力が切れるギリギリであることが多く早めに購入して心の余裕を持ちたいこと、現金であろうがクレジットカードであろうが同額であり現金のやり取りが不要でサインひとつで手軽なこと、そして最大の理由はポイントが稼げることです。最初は経理からクレカを使うことに対して文句がくるのではとおもいましたが...現在のところ問題はないようです。

最初はこのデポジットを敷金みたいなものと深読みし、あらかじめ500円玉を用意していましたが、クレジットカードの請求は合算された額でした。細かいことですが...その分ポイントが若干稼げたともいえます。経理担当に領収書として利用票を渡すとき、このデポジットの意味をきちんと説明しておく必要もありますね。


その1から読む... その5を読む...

105円からのナウでヤングなレンタルサーバーロリポップ!


Suicaで電子マネー: その3

いったん使いはじめると、おもしろいので使える販売機や店ですべて「ピッ」とやってしまいたくなりますが、冷静に考えてみると...小銭がある場合は現金で支払った方が財布も膨れません。それ以外の場合はスイカでというのが便利*なようです。

*...というのは私の使っている「Suica定期券」の場合で、「モバイルSuica」等の場合は「ポイント」がつくので使える場面では積極的に使った方がお徳のようです。


あと、お店で使うと、通常のレシートのほかに「Suica伝票」というのが渡されます。そこには利用金額とスイカの残高が記載されるんですね。これは、おのずとチャージに対するモチベーションを高めてしまう効果もあります。つまり、残りが「20円」などと印字されたものをもらったりすると、財布には現金がそれなりにあっても、なんとなく恥ずかしい気持ちになってしまい、見栄を張ろうとついつい多めにチャージ*したくなるというわけです。これはJRさんにとっては、キャッシュフローの増加に結びつくので、けっこうおいしい話であるともいえますね。

*現実にはスイカのチャージ金額の上限は20,000円と決まっていますので、それにも限界があることは確かです。


その1から読む... その4を読む...

月額105円からのかわいいサーバー!ロリポップ!


Suicaで電子マネー: その2

ふつう、切符を買うときは、ディスプレイの金額をタッチしてから、お金を入れるわけです。

スイカの場合は、どうなのでしょうか。自動券売機等でチャージするのはわかったのですが、「Suicaご利用案内」という冊子をみても...最初にどうすればチャージの画面になるのかよくわからなかったんですね。駅員の人にきくのも何となく恥ずかしかったので、Webで検索したところ...スイカのカードを挿入するとチャージのモードになることがわかりました。


手順を以下にまとめてみます。

1.まず左側のカードスロットにスイカを挿入する。
2.ディスプレイが金額を選択する画面に変わる。
3.希望金額にタッチする。
4.希望金額分の紙幣を右側のスロットに差し入れる。
5.チャージ完了。

やってみると意外と簡単なものです。


さっそく、自動販売機で"From AQUA"を買ってみました。

具体的にはこのような手順となります。

1.希望の商品のボタンを押す。
2.スイカをセンサー部分にタッチ*する。
3.出てきた商品を取りだす。


現金での支払いの手順はこのような手順でした。

1.現金を投入する。
2.希望の商品のボタンを押す。
3.出てきた商品を取りだす。


つまり、「商品の選択」について...
Suicaでは「先」、現金では「後」であるということになります。興味深いですね。


*実際は数ミリ程度浮かし、かざすだけでも認識するようですが、念のため「タッチ」をお願いしているということのようです。


その1から読む... その3を読む...

ロリポップ!は105円~で最大30GB!

Suicaで電子マネー: その1

私は電車通勤をしています。最近、私の通勤区間もエリアに含まれるようになったので、継続時に定期を従来の磁気式からスイカに切り替えました。確かに「タッチアンドゴー」は便利です。

このスイカには電子マネー機能がありますが、つい最近まで使ったことがありませんでした。べつに現金でも困らないし...

しかし、チャージすれば便利ではないかとおもったキッカケがありました。残業でおそくなり、電車時間も迫り...という状況。いそいで駅までたどりつきました。当然のどもかわきます。自動販売機で何か飲みものをとおもいました。しかし、さいふには小銭がなかったんですね...

皆さんも感じることがあるとおもいますが、千円札をつかうと出てきたおつりを確認するのが面倒なんですね。まさか間違いはないだろうとはおもっても貧乏根性があるせいか...とりあえずかぞえてしまう。また、おつりを取り出すのもけっこう手間。とりだした小銭を財布にいれるのも面倒です。その結果、意外と時間をロスしていることに気づくわけです。

...このような理由から、というかもっと端的にいえば、時間もないので、そのときは買うのをあきらめざるをえませんでした。


以前の記事で食券方式のラーメン店について述べましたが、この食券機についても同様です。人気店ですと、昼時は当然その前は列をなすわけで、たとえば自分の前の人が550円の醤油ラーメンを買うのに100円玉、10円玉それぞれ5個ずつ順に投入しているのはいらいらしますし、自分の番になり、千円札を通し、返ってきたおつりを数えながら取り出すのも、けっこう後の人に気兼ねするものです。


おつりの呪縛から逃れるにはスイカしかない!!

...というわけで、電子マネーチャージを決意しました。

しかし、そこには大きな壁がありました。なぜかといえばチャージの仕方がわからなかったからです。


その2を読む...

月額105円からのかわいいサーバー!ロリポップ!


FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ