2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

音楽

変わったのは「石」ではなく「宝石」だった。

MEDUSA」は、彼女の3枚目のアルバムである。とりあえず、個人的に印象に残った曲の感想をいくつか書いてみたい。
 
「ムーンタン」。目の前の霧がすうっと消え、眼前がクリアになったかのような演奏。全体的にゆるぎない安定感と充実感、そして気品がある。彼女は意図してはいなかったのだろうが、結果的に神がかった演奏となった。一種の奇跡。なんとなく現代の古典という言葉が浮かんだ。
「ラマラ―」。このアルバムがリリースされる前、曲リストが公開され、作曲者自身のこの曲の演奏を検索して聴いてみたが、軽めのインプロヴィゼーションでちょっと雑なところもあり...といった趣であまり印象に残らなかった。なんでわざわざこの曲をとも思ったのだが、このアルバムでの彼女の演奏、緊迫感とスケール感に満ちた全く別次元のものとなっていた。
「アナトリア民謡による変奏曲」。たぶん彼女がもっとも思い入れを抱いている曲のひとつではないだろうか。そのためかこのアルバムの中でもひときわ情感にあふれた演奏となっている。
「蜜蜂」。私は、この曲を蜜蜂の群れがせわしなく羽ばたくさまを見つめながら、その情景に作曲者が自己の人生に対して抱く寂寥感や苦味を重ね合わせた曲と理解しているが、彼女の禁欲的ともいえる演奏によって、かえって厚みが加わったように感じられる。
 
メデューサは、見る者を「石」に変えるというが、彼女はその演奏によって、さまざまな楽曲をより輝く「宝石」に変えようと努めているのだろう。
 
 
MEDUSA - 猪居亜美
 

「タルカス」より「ネリベル」

この佐渡盤収録の「タルカス」だが、全体的に安全運転気味であると感じた。藤岡盤では、過重な負担を強いられた管楽器の不安定な演奏を弦楽器がなんとか支えつつも乗り切った感があったが、このシエナの場合は吹奏楽のオケ、コケたら最後。慎重になるのも無理はないよなあ...などと同情しながら、次のネリベルの「二つの交響的断章」を聴きはじめたのだが、これはなかなかエキサイティング。はじめて耳にする作曲家だったので、すこし調べてみたところ、吹奏楽では有名であり、コンクールでも課題曲としてとりあげられる作曲家であるらしい。CDの解説には、「佐渡にとって、"青春の響き"だったのだ」とあり、その思い入れの深さがうかがえる。

ふむふむ...このCDをリリースした意図が見えてきたぞ。佐渡氏は、このダイナミックレンジの広いネリベルの名作をより高音質に収録・リリースしたかったのだ。タルカスの管弦楽版の人気にあやかれば、割高なSACDでも企画は通るだろう。ついでにバッハの有名な曲も入れとけば、収録時間も問題ないしな...

この佐渡&シエナ版のタルカスは、プログレの吹奏楽版のためではなく、吹奏楽におけるブログレのために製作されたCD....つまり、メインは「タルカス」ではなく「ネリベル」なのだ...


UNICORN: 大迷惑

何の脈絡もありませんが、ふと思い出したもので。聴いたことのない人のために、いちおう貼り付けておくことにします。なんでも、この曲は「サラリーマンの単身赴任の悲哀をミュージカル形式で歌ったら、面白いんじゃないか」というアイディアから作られたものらしいです(それにしても、ロックバンドには似つかわしくない題材ですな)。特筆すべきはバンドとオーケストラの掛け合いが実に見事で生き生きしていること。当時の衝撃は忘れられません。考えてみると、これ、20年以上前の曲なんですよね。今聴いても実に新鮮で、全く違和感ないんですけど...


服部 / ユニコーン

 ロリポップ!は105円~で最大30GB!


Cory Wells: Try a Little Tenderness

ひさびさに聴きなおしてみましたが...やっぱり凄い。
40年近く前の映像なのですが、まったく古さを感じさせません。

 ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!


上野星矢: 春よ、来い

いわずと知れた松任谷由実のヒット曲ですが...この演奏、高度な音楽性と気品を感じさせる別次元の音楽に仕上がっています。この方は新進気鋭のフルート奏者とのこと。一聴の価値ありです。

万華響

 


Kapustin / Eight Concert Etudes Op. 40 - 3 "Toccatina"

この演奏も、やっぱりいいですね...難曲をサラリと弾いているところが、実にすばらしい。


下の二つの演奏を聴いてみると、上の演奏の凄さがよくわかります。

このお二人とも、プロの方でいらっしゃいますが、うんと肩に力が入っている感じですね...

やっぱり、アマチュアの方が弾いている一番上の演奏のほうが、爽快なこの曲に似つかわしいと思いませんか?


ロリポップ!は105円~で最大30GB!

Kapustin / Eight Concert Etudes Op. 40 - 1 "Prelude"

プロでも、これだけ弾ける人は、なかなかいないと思う...

 ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!

Elena Zucchini: Fuoco

いやあ、うまいもんですな...

実に安定した演奏。聴いていて、ほとんど不安を感じません。
音のビリつきが実に少ない。きっと、丁寧な練習を繰り返されたのに違いありません。
他の奏者の場合、結構いい加減だったりするエンディングも、きちんとしています。

動画じゃないのがちょっと残念ですが...


Beady Eye: The Roller

なかなか、いい感じ。
でも、どこかで聴いたことがあるようなメロディ。
ウーン、やっぱり思い出せない...

Different Gear Still Speeding

ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!

圧巻のアクアタルカス

このオーケストラ版タルカス で、特に感銘を受けたのは、最終楽章のアクアタルカス。それまでのあわただしい雰囲気が一転、威風堂々たる歩みが開始される。演奏が安定してきたことも手伝い、おもわず聴きいってしまった。テーマの前半は ショスタコービッチの交響曲第五番 の終楽章のそれを想起させるものがある。みるみるうちに巨大な音の大伽藍が目の前にかたちづくられていくさまは、まさに圧巻。


奇妙なことに、この演奏を聴いたのちに本家本元である ELPのCD をかけてみると、この楽章に関してはオリジナルのほうがオーケストラ化のためのデモバージョン、もしくはオーケストラ版のパロディのように思えてくる。他の楽章については、やはりオリジナルのほうが優れているという考えに依然としてかわりはないものの、この楽章だけは、吉松氏の編曲の方がオリジナルなのではと錯覚するほどの見事な出来なのである。特にボレロが終わりタルカスのテーマが再現されるところなどは、はじめからオーケストラ化されることを予期して作曲されたとしか思えないほどの圧倒的な迫力がある。これは、もはや現代のクラシックではないだろうか。

また、エンディングにも注目したい。私は、あの「21世紀の精神異常者」のそれを想起し、一種の感慨を覚えたものだ。プログレッシブ・ロックの原点ともいえるあの曲とこの瞬間しっかりとリンクしたのだと。



ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!

より以前の記事一覧

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ