2級学科202209問題25
問題25: 株式の信用取引
正解: 2
1. 不適切。金融商品取引法では、株式の信用取引を行う際の委託保証金の額は 30万円以上であり、かつ、当該取引に係る株式の時価に 100分の30を乗じた金額以上でなければならないとされている。
2. 適切。信用取引では、売買が成立した後に相場が変動し、その日の終値を基に計算される委託保証金率が、証券会社が定める最低委託保証金維持率を下回った場合、追加保証金を差し入れるなどの方法により、委託保証金の不足を解消しなくてはならない。
3. 不適切。信用取引では、現物株式を所有していなくても、その株式の「売り」から取引を開始することができる。
4. 不適切。一般信用取引の建株を制度信用取引の建株に変更することはできず、また、制度信用取引の建株を一般信用取引の建株に変更することもできない。
« 3級学科202209問37 | トップページ | 3級学科202209問38 »
コメント