2級学科202105問題3
問題3: ライフプランの作成の際に活用される各種係数
正解: 4
1. 適切。余裕資金 300万円を 20年間、年率 2.0%で複利運用する場合、20年後の元利合計額を計算するには、終価係数を使用する。
2. 適切。退職してから 30年間、年率 1.5%で複利運用しながら、毎年 50万円ずつ受け取りたい場合、退職時点で必要な金額を計算するには、年金現価係数を使用する。
3. 適切。10年後に自宅をリフォームする資金 500万円を年率 1.5%の複利運用で準備したい場合、現時点で用意すべき手元資金の金額を計算するには、現価係数を使用する。
4. 不適切。年率 2.0%で複利運用しながら、5年後に自家用車を買い替える資金 300万円を準備したい場合、必要な毎年の積立額を計算するには、減債基金係数を使用する。
関連問題:
« 3級学科202105問33 | トップページ | 3級学科202105問34 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2級(AFP)実技202501問9(2025.04.17)
- 2級学科202501問題44(2025.04.17)
コメント