2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

上場株式と損益通算

 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

3級学科201905問18

問18: 上場株式を譲渡したことによる損失の金額と損益通算
 
正解: 2
 
不適切。上場株式を譲渡したことによる損失の金額は、不動産所得などの他の所得金額と損益通算することができない。
 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 
 

配当控除の適用を受けられないもの

 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

2級(AFP)実技201905問20

問20: 小規模宅地等の評価減の特例
 
正解: 2
 
宅地が特定事業用宅地等または特定同族会社事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち 400平米までを限度面積として、評価額の 80%相当額を減額することができる(租税特別措置法第69条の4第2項第1号、同第1項第1号)。
 
よって、(ア) は 400。
 
宅地が特定居住用宅地等に該当する場合、その宅地のうち 330平米までを限度面積として、評価額の 80%相当額を減額することができる(租税特別措置法第69条の4第2項第2号、同第1項第1号)。
 
よって、(イ) は 330。
 
宅地が貸付事業用宅地等に該当する場合、その宅地のうち 200平米までを限度面積として、評価額の 50%相当額を減額することができる(租税特別措置法第69条の4第2項第3号、同条第1項第2号)。
 
よって、(ウ) は 50。
 

以上、空欄(ア) ~(ウ) にあてはまる数値の組み合わせとして、正しいものは 2 となる。

 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 
 

小規模宅地等に該当する場合の適用対象面積

 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級学科201905問題2

問題2: ライフプランニングに当たって作成する各種の表
 
正解: 2
 
1. 適切。個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
 
2. 不適切。キャッシュフロー表の作成において、可処分所得は、「年間の収入金額 - (所得税+住民税) - 社会保険料」で計算された金額を計上する。
 
3. 適切。キャッシュフロー表の作成において、各年次の金融資産残高は、「前年末の金融資産残高 ×(1 + 運用利率) ± 当年の年間収支」で計算された金額を計上する。
 
4. 適切。ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

NISAおよびつみたてNISA

 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

3級(協会)実技201905問5

問5: NISAおよびつみたてNISA
 
正解: 3
 
1. 適切。空欄(ア): 「どちらか一方を選択して」
NISAとつみたてNISAは、どちらか一方を選択して利用可能である。
 
2. 適切。空欄(イ): 「120万円」
NISAの非課税投資枠は、新規投資額で年間120万円である。
 
3. 不適切。空欄(ウ): 「20年間」
つみたてNISAの非課税期間は、最長20年間である。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

3級(協会)実技の出題傾向(201905)

第1問
 
第2問
 
第3問
 
第4問
 
第5問
 
第6問
 
第7問
 
 
資格の大原 ConoHa WING FP入門講座開講
 

キャッシュフロー表に記載する金額

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

3級学科201905問1

問1: キャッシュフロー表に記載する金額
 
正解: 1
 
適切。個人のライフプランニングにおいて、キャッシュフロー表に記載する金額は、物価変動等が予測されるものについては、通常、その変動等を加味した将来価値で計上する。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

3級学科の出題傾向(201905)

【第1問】
 
【第2問】
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

 

墓地の未払代金と債務控除

 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級(AFP)実技201905問21

問21: 路線価方式による普通借地権の相続税評価額の計算式
 
正解: 2
 
借地権評価額 = 自用地評価額 × 借地権割合
(財産評価基本通達27)
 
自用地評価額 = 路線価 × 奥行価格補正率 × 宅地面積
(財産評価基本通達13)
 
∴ 借地権評価額 = 路線価 × 奥行価格補正率 × 宅地面積 × 借地権割合
 
< 資料 > より
路線価: 200千円
借地権割合: 70%
奥行価格補正率: 1.00
宅地面積: 500平米
 
設例の借地権評価額
= 200千円 × 1.00 × 500平米 × 70%
 
よって、正解は 2 となる。
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 
 

2級(AFP)実技の出題傾向(201905)

第1問
 
第2問
 
第3問
 
第4問
 
第5問
 
第6問
 
第7問
 
第8問
 
第9問
 
第10問
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

香典返戻費用と債務控除

 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

2級学科201905問題1

問題1: ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為
 
正解: 2
 
1. 適切。生命保険募集人の登録を受けていない者が、保険の募集や勧誘を行うことは保険業法で禁止されているが、保険の募集・勧誘目的ではなく、顧客から相談を受け、生命保険商品等の一般的な説明を行うことは禁止されていない。したがって、生命保険募集人の登録を受けていないFPのAさんが、ライフプランの相談に来た顧客に対して、生命保険商品の商品性を説明したことは、保険業法に抵触しない。
 
2. 不適切。金融商品取引業者の登録を受けていないFPのBさんが、顧客から株式投資についてアドバイスを求められ、特定銘柄の株価チャートを解説し、投資のタイミングを助言したことは、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の助言に該当し、金融商品取引法に抵触する。
 
3. 適切。任意後見人には法律上の資格制限はない。したがって、司法書士の資格を有しないFPのCさんが、顧客から将来判断能力が不十分になった場合の財産の管理を依頼され、当該顧客の任意後見受任者となったことは、司法書士法に抵触しない。
 
4. 適切。社会保険労務士の業務には、1号業務(書類作成・提出・代理等)、2号業務(帳簿書類の作成)、3号業務(相談・指導)がある。このうち、1号業務および2号業務については、社会保険労務士の独占業務となっているが、3号業務については、社会保険労務士でないものも業とすることができる。したがって、社会保険労務士の資格を有しないFPのDさんが、顧客の求めに応じ、公的年金の老齢給付を繰り上げた場合の受給額と繰り下げた場合の受給額について、それぞれの見込額を試算して説明したことは、社会保険労務士法に抵触しない。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

2級学科の出題傾向(201905)

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

信用格付の高い債券

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

ココログ改行問題に関するメモ(その14)

以上のことから、画像については、[画像の挿入]ボタンを使わず、[通常エディタ]モードで直接ソースを記述し取り扱うのが無難と考えます。
 
<div><img src="画像のアドレス"></div>
 
上記の書式を基本に各オプション(width, height等)を加えて記述し、(その11)でも述べたように、他のストレージ等からのリンクで表示すれば、ブログの制約にとらわれることなく思いどおりにコントロールできるのではないでしょうか。
 
 
資格の大原 ConoHa WINGFP入門講座開講
 

パッシブ型ファンド

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

ココログ改行問題に関するメモ(その13)

画像に対する文字の回り込みに関しても、現状では特段の問題は発生していません。
こちらも、過去記事のソースの修正例となります。
 
 
<div><a href="画像のアドレス"><img style="float: left; margin: 0px 5px 5px 0px;" title="光電池" src="画像のアドレス" alt="光電池" width="100" height="75" border="0" /></a>最近、「源氏物語の全54帖の写本が奈良県の旧家でみつかった」とかのニュースがありましたが、私もガラクタを整理していたら、こんなものが....。かなり以前(10年以上前か?)にもらった<a href="サイトのアドレス">「ある地元金融機関」</a>の粗品のパッケージです。絵巻物の背景に「光電池」の文字。画像では読み取れません(撮影機材: <a href="サイトのアドレス">QV-10A</a>)が「ひかる でん ち」とふりがなが振ってあります。いうまでもなく「光源氏」とかけたシャレ。お固い金融機関に似合わぬあまりのバカバカしさに当時絶句したものです。確か単3電池が4個はいってたんじゃないかな。おもしろいので箱だけとっておいたのが出てきたというわけ。この粗品を企画した人も通した人も大したものです。拍手!!</div>
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

全国健康保険協会管掌健康保険の保険給付

 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その12)

下記は、画像を含む過去記事のソースの修正例です。
 
 
<div><img src="画像のアドレス"></div>
<div> </div>
<div>"Fuji Coin Snak"</div>
<div> </div>
<div>立派なひげ文字で書いてありますが、</div>
<div> </div>
<div>よく見ると...</div>
<div> </div>
<div>× Snak</div>
<div>○ Snack</div>
<div> </div>
<div>"C" が足りない...</div>
<div> </div>
<div>わざわざ、英語になんかしないで、カタカナにしておけばよかったのに...</div>
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

不動産の収支計算

 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その11)

画像を含む記事では、imgタグにおいても、<div> と </div> で囲む必要があります。
 
<div><img src="画像のアドレス"></div>
 
上記のように囲まない場合、それ以降の文章の行間が間延びしてしまいます。
 
 
ちなみに... 私の場合、ブログに表示する画像については、まず「Googleフォト」等の他のストレージに保存し、そこから画像アドレスをコピーして表示するようにしています。このように他のストレージからのリンクでの表示とすれば、利用中のブログのディスク使用量を抑制することができ、他のブログに引っ越す場合にも負担が軽減されます。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

老齢基礎年金の繰上げ支給の減額率

 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その10)

これまでのメモをまとめますと... 記事作成後のソースのブログ側からの自動改変を阻止したい場合、[通常エディタ]モードで、<p>、</p>、<br>、<br />などは <div> あるいは </div>に、1行あたりの空行については <div> </div> に置換すればよいということになります。また、段落ごとの最初と最後がそれぞれ <div> と </div> できちんと囲まれているかどうかのチェックも必要となります。なお、空行に貼り付ける <div> </div> については、下記の文字列をそのままコピーしていただくのが便利です。
 
<div> </div>
 
 
具体的には...
 
2行開けたい場合は2行、
 
<div> </div>
<div> </div>
 
3行開けたい場合は3行というように貼り付けていきます。
 
<div> </div>
<div> </div>
<div> </div>
 
つまり、開けたい行数分だけ貼り付ければよいというわけです。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

小規模宅地等に該当する場合に減額される金額

 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その9)

私はココログフリーのユーザーなので、あまり文句は言えませんが、あえて申し上げれば… 「ブログ」というのは、いわゆる「従来のホームページ」を立ち上げるような手間をかけずとも、気軽に日記を書くように、テキストや画像を取り扱えるシステムとして誕生したものだったはず。それが、機能の増大や複雑化などにより、メンテナンスが厳しくなり、今回のリニューアルのように、かえってユーザーの負担を増してしまう結果となったことは、まことに残念と言わざるを得ません。まあ日記ならツイッターでも充分ですし、このような「従来のブログ」はもはや重すぎるのかもしれません。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

地震保険の保険料

 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

ココログ改行問題に関するメモ(その8)

さて、今回のココログのリニューアルに関しては、数多くの問題点が指摘されてはいますが、(画像を多く取り扱う方はともかく、)私の場合、テキスト主体のブログということもあり、以上の対策で何とか乗り切れるものと(現状では)判断しています。リニューアル前の記事に何らかの修正を加えない限り問題は生じないわけですし、公開記事数が現在7,200弱となっており、他ブログへの移行が面倒ということもあります。また、仮に移行した場合でも、新たな問題が生じる可能性が捨てきれないからです。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

債務控除の対象とならないもの

 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その7)

今回のリニューアルでやっかいなのは、なんと記事に貼られたアフィリエイトリンクにまで余計なタグが挿入されてしまうということです。
 
当ブログにおいては、</a>と<a>の間や</script>と<script>の間に<p> </p>が挿入されるという例が確認されています。
 
もっとも、リニューアル前の記事に何らかの修正を加えない限り支障はありませんので、必要が生じた場合のみ、元のソースを参照するなどしてひとつひとつ確認しながら削除しているというのが実情です。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

利付債

 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

ココログ改行問題に関するメモ(その6)

ところで、リニューアル前に作成した記事を再編集しようとすると、下記のようなソースに書き換わっていたりします。
 
<p>おはようございます。<br />こんにちは。 おやすみなさい。 </p>
 
この元のソースは、下記のとおりですが...
 
おはようございます。
こんにちは。
おやすみなさい。
 
下記のとおり修正すれば、(おそらく)以後に勝手にソースが書き換わることはないと思われます。
 
<div> おはようございます。 </div>
<div> こんにちは。</div>
<div> おやすみなさい。</div>
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

定期保険の種類

 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講

ココログ改行問題に関するメモ

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

生命保険料控除の種類

 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

ココログ改行問題に関するメモ(その5)

入力例を示します。
 
最初に、 [リッチテキスト]モードで「おはようございます。」と入力後、改行し、[通常エディタ]モードに切り替えると...
 
<p> おはようございます。 </p>
<p> </p>
 
となるので、 生成されたタグである <p> は <div> に、</p> は </div> に書き換えます。
 
<div> おはようございます。 </div>
<div> </div>
 
再び、 [リッチテキスト] モードに切り替え、「おはようございます。」の後にカーソルをあわせ、2回改行、「こんにちは。」と入力し、[通常エディタ] モードに切り替えると、
 
<div> おはようございます。 </div>
<div></div>
<div> こんにちは。</div>
<div></div>
<div> </div>
 
となっていることが確認できます。
 
再び、 [リッチテキスト] モードに切り替え、編集を続けます。
 
記事の編集が終了したら、最後の行の<div> </div>の文字列を途中の改行に相当する<div></div>に貼り付けます。
 
<div> おはようございます。 </div>
<div> </div>
<div> こんにちは。</div>
<div> </div>
<div> おやすみなさい。</div>
<div> </div>
<div> </div>
 
最後に、[PCプレビュー]で表示を確認すると、それぞれの文の行間は「1行分」空いていることが確認できます。
 
つまり、<div> </div> は、「1行分」の改行に相当するので、「2行分」空けたいときは、[通常エディタ] モードに切り替え、<div> </div> を「2行分」貼り付ければよいわけです。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

都市計画区域

 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ