2級(AFP)実技201809問33
問33: 老齢基礎年金の受給資格期間に算入される期間
正解: 4
老齢基礎年金の受給資格期間とは、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した期間である(国民年金法附則第9条)。設例においては、「※合算対象期間は考慮しないこととする。」とあるので、国民年金の保険料未納期間を除く期間の合計月数が老齢基礎年金の受給資格期間に算入される期間となる。
= 老齢基礎年金の受給資格期間に算入される期間: 456月
+ 国民年金の保険料免除期間(全額免除): 36月
+ 国民年金の第2号被保険者期間: 60月
+ 国民年金の第3号被保険者期間: 240月
+ 国民年金の第1号被保険者としての保険料納付済期間: 120月
よって、正解は 4 となる。
<< 問32 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201809) | 問34 >>
« 自動車保険証券の読み取り | トップページ | 2級(AFP)実技201809問15 »
コメント