2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

養老保険の税務

2級実技(資産設計提案業務):
201109問35: 養老保険の相続税法上の取扱い


一時払養老保険の税務


資格の大原 資格の大原 税理士講座

生命保険契約の税務

1級実技201409問2

問2: 修繕分担表
 
正解:
(ア) 2
(イ) 3
(ウ) 5
 
「原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」 (「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版) 8ページ)である。
 
 
賃借人の負担となるもの
 
【床(畳・フローリング・カーペットなど)】
 
・引越作業等で生じた引っかきキズ
 
賃借人の善管注意義務違反または過失に該当する場合が多いと考えられるため。
 
よって、(ア) は 2。
 
【壁、天井(クロスなど)】
 
・賃借人が天井に直接つけた照明器具の跡
 
あらかじめ設置された照明器具用コンセントを使用しなかった場合には、通常の使用による損耗を超えると判断されることが多いと考えられるため。
 
よって、(イ) は 3。
 
【設備、その他】
 
・風呂、トイレ、洗面台の水垢、カビ等(賃借人が清掃・手入れを怠った結果汚損が生じた場合)
 
使用期間中に、その清掃・手入れを怠った結果汚損が生じた場合は、賃借人の善管注意義務違反に該当すると判断されることが多いと考えられるため。
 
よって、(ウ) は 5。
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

短時間労働者の社会保険

 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級(AFP)実技200801問7

問7: 不動産の調査


正解:
(ア) 6
(イ) 2
(ウ) 5


・対象となる土地に抵当権などが設定されているかどうかは、登記事項証明書を入手して調べることができる。

よって、(ア) は 6. 登記事項証明書。

・当該土地に建物を建てるときの最大の建築面積は、都市計画図に記された建ぺい率の数字等から計算できる。

よって、(イ) は 2. 都市計画図。

・路線価図では 、財産評価基本通達における借地権割合を調べることができる。

よって、(ウ) は 5. 路線価図。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問6 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200801) | 問8 >>


関連問題:
不動産の調査資料


公的介護保険の被保険者

 
 
 
資格の大原 資格の大原 ホームヘルパー講座
 

1級実技201409問9

問9: 産前産後休業期間中の厚生年金保険および健康保険の保険料免除等
 
正解:
(ア) 2
(イ) 5
(ウ) 9
 
・産前産後休業期間中(産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間)の保険料が免除されます(厚生年金保険法第81条の2の2、健康保険法第159条の3)。
 
よって、(ア) は 2. 42日。
 
・産前産後休業終了後に報酬が下がった場合は、産前産後休業終了後の 3ヵ月間の報酬額をもとに、新しい標準報酬月額を決定し、その翌月から改定します(厚生年金保険法第23条の3、健康保険法第43条の3)。
 
よって、(イ) は 5. 3ヵ月間。
 
・3歳未満の子の養育期間に係る標準報酬月額の特例措置(年金額の計算時に、下回る前の標準報酬月額を養育期間中の標準報酬月額とみなす)は、産前産後休業期間中の保険料免除を開始したときに終了となります(厚生年金保険法第26条第1項第6号)。
 
よって、(ウ) は 9. 3歳。
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 
 

国民年金の保険料

 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

1級実技201509問8

問8: 保険契約に係る経理処理および課税関係
 
正解:
(ア) ○
(イ) ×
(ウ) ×
(エ) ×
 
< 資料 >
保険種類: 定期保険特約付終身保険(定期保険特約は長期平準定期保険に該当しない)
契約形態: 保険契約者・死亡保険金受取人= SF社
被保険者 = 役員(山田さん)
名義変更方法: 当該契約の権利を 63万円で買い取る方法による
名義変更時:
1 既払保険料: 150万円(主契約分 100万円 定期保険特約分 50万円)
2 解約返戻金: 60万円(下記 3 を含まない)
3 配当金・積立配当金精算額: 3万円
 
 
(ア) 正しい。この保険契約を名義変更した時にSF社が行うべき経理処理は以下のようになる。
借方 /貸方
保険料積立金: 60万円・配当金積立金: 3万円 / 現金・預金: 63万円
 
(イ) 誤り。この保険契約の名義変更に伴い山田さんがSF社より受け取った現金については、一時所得として課税対象となる。
 
(ウ) 誤り。この保険契約を名義変更した後にSF社が支払う保険料については、主契約分は資産に計上し、定期保険特約分は損金に算入する。
 
(エ) 誤り。この保険契約の名義変更をした後に山田さんが死亡し、SF社が死亡保険金を受け取り、その全額を山田さんの法定相続人に支払った場合には、原則として、適正額までは損金に算入することができる。
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 
 

預金保険制度による保護の対象とならない預金等

 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

1級実技201609問2

問2: 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
 
正解: 4
 
1. 誤り。健司さんと父が 1棟の建物を共有で登記していた場合、健司さんは小規模宅地等の特例の適用を受けることができ、適用を受けることができる面積は 180平米である。
 
2. 誤り。1 を参照。
 
3. 誤り。健司さんと父が、それぞれ取得する専有部分を区分所有建物として登記していた場合、健司さんは小規模宅地等の特例の適用を受けることができない。
 
4. 正しい。3 を参照。
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 
 

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ