« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »
問3: 経済指標
正解: 1
1. 正しい。空欄(ア)に入る用語は、「企業物価指数」である。
2. 誤り。空欄(イ)に入る用語は、「景気動向指数」である。
「1.統計の目的
景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標である。」
3. 誤り。空欄(ウ)に入る用語は、「消費動向調査」である。
「調査の目的及び根拠
・今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や各種サービス等への支出予定、主要耐久消費財等の保有状況を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的としている。」
<< 問2 | 3級(協会)実技の出題傾向(201801) | 問4 >>
問題3: ライフプランニングに当たって作成する一般的な各種の表
正解: 2
1. 適切。個人の資産や負債の状況を表すバランスシートの作成において、株式等の金融資産や不動産の価額は、取得時点の価額ではなく作成時点の時価で計上する。
2. 不適切。ライフプランニング上の可処分所得は、年間の収入金額から所得税、住民税および社会保険料を差し引いた金額を使用する。
3. 適切。キャッシュフロー表の作成において、収入および支出項目の変動率や金融資産の運用利率は、作成時点の見通しで設定する。
4. 適切。ライフイベントごとの予算額は現在価値で見積もり、キャッシュフロー表の作成においてはその価額を将来価値で計上する。
<< 問題2 | 2級学科の出題傾向(201801) | 問題4 >>
問2: キャッシュフロー表
正解: 3
空欄 (ア) に入る数値は、基本生活費の 4年後(2021年)の予想額である。変動率は複利での計算となる。
n年後の予想額 = 現在の金額 × (1 + 変動率)^n年
238万円 × (1 + 2%)^4年 ≒ 258万円(万円未満四捨五入)
よって、 (ア) は 258。
空欄 (イ) に入る数値は、基準年(2017年)から 1年後(2018年)の金融資産残高である。
1年後の金融資産残高 = 当年末の金融資産残高 × (1 + 変動率) + 1年後の年間収支
1,068万円 × (1 + 1%) + ▲766万円 ≒ 313万円(万円未満四捨五入)
よって、 (イ) は 313。
以上、このキャッシュフロー表の空欄 (ア)、(イ) にあてはまる数値の組み合わせとして、正しいものは 3 となる。
<< 問1 | 3級(協会)実技の出題傾向(201801) | 問3 >>
問2: 高年齢雇用継続基本給付金
正解 : 2
不適切。雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、原則として、算定基礎期間を満たす 60歳以上65歳未満の被保険者が、60歳到達時点に比べて賃金が 75%未満に低下した状態で就労している場合に、被保険者に対して支給される(雇用保険法第61条)。
<< 問1 | 3級学科の出題傾向(201801) | 問3 >>
問題2: 年代に対応した一般的なライフステージ別資金運用
正解: 4
1. 適切。20~30歳代で、結婚や住宅取得に向けた資金作りに取り組む時期には、リスクのある資金運用も可能であるが、将来のために金銭管理の方法や運用の知識を身に付けることも重要である。
2. 適切。30~40歳代で、子どもの教育費や住宅取得のための資金計画を立てる時期には、資金の目的や本人の金融知識に適合した運用方法を選択することが重要である。
3. 適切。40~50歳代前半で、子どもの教育費や住宅ローンの返済など家計負担が重くなる時期には、セカンドライフを視野に入れた長期的な資金運用を検討することも重要となる。
4. 不適切。50歳代後半以降で、セカンドライフのために退職金を含めた長期的な資金計画を立てる時期には、将来の生活資金確保のため、元本が保証された金融商品などによる安定的な運用を心掛けるとともに、今後の収入状況等も考慮し流動性資金を確保しておくことも重要となる。
<< 問題1 | 2級学科の出題傾向(201801) | 問題3 >>
問1: ファイナンシャル・プランニング業務を行うに当たっての関連業法の順守
正解: 3
1. 適切。弁護士資格を有しない者自身が、具体的な法律判断を下す一般の法律事務を扱うことは、弁護士法に抵触するが、弁護士資格を有していないFPが、顧客からの法律事務に関する業務依頼に備えるために、弁護士と顧問契約を締結したことは、弁護士法に抵触しない。
2. 適切。生命保険募集人の登録を受けていない者が、保険の募集や勧誘を行うことは保険業法に抵触するが、保険の募集・勧誘目的ではなく、顧客から相談を受け、生命保険商品等の一般的な説明を行うことは禁止されていない。したがって、生命保険募集人資格を有していないFPが、顧客から相談を受け、顧客が死亡した場合における遺族の必要保障額を計算したことは、保険業法に抵触しない。
3. 不適切。税理士資格を有していない者が、顧客の求めに応じて個別具体的な納税額計算等の税務相談に応じる行為は、その税務相談が無償によるものであれ有償によるものであれ税理士法に抵触する。したがって、税理士資格を有していないFPが、無料相談会において、相談者の持参した資料に基づいて、相談者が納付すべき所得税の具体的な税額計算を行ったことは、税理士法に抵触する。
<< 問20 | 3級(協会)実技の出題傾向(201801) | 問2 >>
第1問
問1: ファイナンシャル・プランニング業務を行うに当たっての関連業法の順守
問2: キャッシュフロー表
第4問
問7: 医療保険の保障内容
問8: 損害保険の用語
問9: 火災保険と地震保険
第5問
問10: 所得控除
問11: 確定申告を行う必要がある者
問12: 公的年金等の雑所得の金額
第6問
問13: 民法上の相続人および法定相続分
問14: 相続開始後の各種手続きの期限
問15: 贈与税の取扱い
第7問
問16: バランスシート分析
問17: 積立貯蓄の合計金額
問18: 保険金・給付金が支払われた場合の課税関係
問19: 任意継続被保険者
問20: 国民年金の被保険者種別
<< 201805 | 3級実技(資産設計提案業務) | 201709 >>
問1: ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえでの関連業法の順守
正解:
(ア) ×
(イ) ○
(ウ) ○
(エ) ○
(ア) 不適切。宅地建物取引業とは、業として宅地または建物の売買もしくは交換または宅地もしくは建物の売買、交換もしくは貸借の代理もしくは媒介をする行為をいう(宅地建物取引業法第2条第1項第2号)。したがって、宅地建物取引業の免許を受けていないFPが、賃貸マンションを所有する顧客から依頼され、業務の一環として、貸借の媒介を行って仲介手数料を受け取ったことは、宅地建物取引業法に抵触する。
(イ) 適切。税理士資格を有しない者が、顧客に対し、税理士法に定める税理士業務を行うことは、有償・無償であるかを問わず税理士法に抵触するが、税理士資格を有しない者が、顧客に対し、税制に関する資料の提供やそれに基づく税制の一般的な説明をすることは、税理士法に抵触しないとされる。したがって、税理士資格を有していないFPが、顧客に対し、所得税の確定申告書作成に関して国税庁のホームページを紹介し、インターネットによる電子申告を勧めたことは、税理士法に抵触しない。
(ウ) 適切。投資助言・代理業の登録をしていないFPが、顧客が保有する株式の発行会社のホームページからダウンロードしたIR資料を印刷して手渡したことは、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の助言にあたらないので、金融商品取引法に抵触しない。
(エ) 適切。社会保険労務士の業務には、1号業務(書類作成・提出・代理等)、2号業務(帳簿書類の作成)、3号業務(相談・指導)がある。このうち、1号業務および2号業務については、社会保険労務士の独占業務となっているが、3号業務については、社会保険労務士でないものも業とすることができる。したがって、社会保険労務士資格を有していないFPが、顧客が持参した「ねんきん定期便」を基に公的年金の受給見込み額を計算したことは、社会保険労務士法に抵触しない。
<< 問40 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201801) | 問2 >>
第1問
問1: ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえでの関連業法の順守
問2: ファイナンシャル・プランニングのプロセス
第2問
問3: 預金保険制度によって保護される金融資産の金額
問4: 外貨建て債券に関する資料
問5: 企業情報
問6: 追加型投資信託の収益分配金
第3問
問7: 中古マンションのインターネット上の広告
問8: 課税長期譲渡所得の金額
問9: 借地借家法に基づく借家契約
問10: 路線価方式による相続税評価額
第4問
問11: 生命保険の保障内容
問12: 一般的な定期保険の解約返戻金相当額の推移に係る図
問13: 自動車損害賠償責任保険と任意の自動車保険
第5問
問14: 総所得金額
問15: 減価償却費の金額
問16: 事業所得の金額
第6問
問17: 民法の規定に基づく法定相続分
問18: 相続税の課税価格の合計額
問19: 贈与税額
問20: 相続の承認と放棄
第7問
問21: 基本生活費
問22: 金融資産残高
問23: 運用利回り等の変動に影響を与える要因
第8問
問24: 住宅購入の準備資金の積立て
問25: 将来の貯蓄の合計額
問26: 教育資金の準備額
第9問
問27: 元利合計額を円転した金額
問28: 住宅ローンの見直し
問29: 個人向け国債の中途換金等
問30: 地震保険
問31: 日本学生支援機構の奨学金(貸与型)および日本政策金融公庫の教育一般貸付
問32: 傷病手当金
問33: 公的年金の遺族給付
問34: 任意継続被保険者
第10問
問35: バランスシート分析
問36: 退職一時金から源泉徴収される所得税の金額
問37: 保険料の軽減方法
問38: 総所得金額に算入すべき一時所得の金額
問39: 雇用保険の基本手当
問40: 公的年金の受給
<< 201709 | 2級実技(資産設計提案業務) | 201805 >>
問題1: ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為
正解: 3
1. 不適切。住宅ローンの借換えについて相談を受けたファイナンシャル・プランナーのAさんが、顧客に対し、借換えに伴う金利低下のメリットは強調したものの、登記費用など借換えに係る諸費用等デメリットについては説明しなかったのは、不適切である。
2. 不適切。相続対策について相談を受けたファイナンシャル・プランナーのBさんが、顧客から預かっていた確定申告書の控えのコピーを、Bさんの知人である弁護士に、顧客の同意を得ることなく渡したことは、個人情報保護法に抵触する。
3. 適切。高齢の顧客から遺言について相談を受けたファイナンシャル・プランナーのCさんが、顧客が公証役場で公正証書遺言を作成するにあたり、顧客からの求めに応じ、証人としての欠格事由※に該当しないことを確認し、証人になったことは適切である。
4. 不適切。株式の購入について相談を受けたファイナンシャル・プランナーのDさんが、顧客に株式の個別銘柄の売買に関する助言を行うため、金融商品取引業の登録を受けていないにもかかわらず、顧客と投資顧問契約を締結したことは、金融商品取引法に抵触する。
※遺言の証人となることができない者は、未成年者、推定相続人および受遺者ならびにこれらの配偶者および直系血族、公証人の配偶者、四親等内の親族、書記および使用人である(民法第974条)。
<< 問題60 | 2級学科の出題傾向(201801) | 問題2 >>
問題1: ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為
問題2: 年代に対応した一般的なライフステージ別資金運用
問題3: ライフプランニングに当たって作成する一般的な各種の表
問題4: 全国健康保険協会管掌健康保険
問題5: 雇用保険の基本手当
問題6: 公的年金の老齢給付
問題7: 公的年金の遺族給付
問題8: 確定拠出年金
問題9: 住宅ローンの借換えをした場合の総返済額
問題10: 損益計算書
問題11: 保険法
問題12: 生命保険の一般的な商品性
問題13: 個人年金保険の一般的な商品性
問題14: 生命保険料控除
問題15: 生命保険契約の保険料の経理処理
問題16: 一般的な火災保険の補償の対象となるもの
問題17: 地震保険料控除
問題18: 第三分野の保険の一般的な商品性
問題19: 生命保険を活用した家庭のリスク管理
問題20: 損害保険を活用した家庭のリスク管理
問題21: 経済指標
問題22: 投資信託の一般的な仕組みや特徴
問題23: 株式投資信託の一般的な運用手法等
問題24: 所有期間利回り
問題25: 株価の比較評価
問題26: 外貨建て金融商品の取引等
問題27: オプション取引
問題28: ポートフォリオの期待収益率
問題29: NISA
問題30: 金融商品の取引に係る各種法令
問題31: 非課税所得
問題32: 青色申告者の事業所得の金額
問題33: 給与所得の金額と損益通算できるもの
問題34: 所得控除
問題35: 住宅借入金等特別控除
問題36: 法人税
問題37: 損金の額に算入されないもの
問題38: 消費税
問題39: 会社と役員間の取引に係る所得税・法人税
問題40: 決算書および法人税申告書
問題41: 土地の価格
問題42: 宅地建物取引業法
問題43: 不動産の売買契約上の留意点
問題44: 借地権
問題45: 建物の賃貸借
問題46: 都市計画区域および準都市計画区域における建築基準法
問題47: 建物の区分所有等に関する法律
問題48: 不動産の取得に係る税金
問題49: 居住用財産を譲渡した場合の譲渡所得の特例
問題50: 不動産の投資判断手法等
問題51: 民法で定める親族等
問題52: 贈与税の計算
問題53: 贈与税の申告と納付
問題54: 法定相続人および法定相続分
問題55: 民法上の遺言
問題56: 相続税の課税財産と非課税財産
問題57: 債務控除
問題58: 金融資産の相続税評価
問題59: 不動産を相続した場合の相続税の納税資金対策
問題60: 最新の相続・事業承継の動向
<< 201709 | 2級学科(FP協会/金財) | 201805 >>
合計: 205万円 = 5万円 + 200万円
問1: 生命保険の募集
正解: 2
不適切。ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を有する者であっても,生命保険募集人として内閣総理大臣の登録を受けていなければ,生命保険の募集を行うことはできない(保険業法第275条)。
<< 問60 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問2 >>
問1: 税理士資格を有しない者の税務相談
正解: 2
不適切。税理士資格を有しない者が,顧客に対して個別具体的な税務相談を反復継続して行った場合,その行為は有償・無償であるかを問わず,税理士法に抵触する(税理士法第52条)。
<< 問60 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問2 >>
関連問題:
税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為
問1: 顧客の個人情報に関する守秘義務
正解: 1
適切。ファイナンシャル・プランナーとして業務を行う者は,「個人情報の保護に関する法律」で定める個人情報取扱事業者に該当しない場合であっても,職業倫理上,顧客の個人情報に関する守秘義務を遵守することが求められる。
<< 問60 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問2 >>
関連問題:
ファイナンシャル・プランナーによる個人情報の取扱い
問2: キャッシュフロー表
正解: 1
適切。個人のライフプランニングにおけるキャッシュフロー表は,現在の収支状況や今後のライフプランをもとに,将来の収支状況や貯蓄残高などの推移を表形式にまとめたものである。
<< 問1 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問3 >>
問3: 任意継続被保険者となるための申請
正解: 2
不適切。退職後に健康保険の任意継続被保険者となるための申請は,原則として,被保険者資格を喪失した日から 20日以内に行うこととされている(健康保険法第37条第1項)。
<< 問2 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問4 >>
問2: バランスシート
正解: 2
不適切。個人のライフプランニングにおけるバランスシート(貸借対照表)は,顧客の資産構成(資産 - 負債 = 純資産)をひとつの表にまとめたものである。
<< 問1 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問3 >>
問3: 「固定金利選択型」の住宅ローンの金利水準
正解: 2
不適切。借入当初から一定期間までが固定金利である「固定金利選択型」の住宅ローンでは,他の条件が同一であれば,固定期間が長期のものほど,固定期間が短期のものに比べ,当初に適用される金利水準は高くなる傾向がある。
<< 問2 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問4 >>
問4: 雇用保険の基本手当の受給資格
正解: 1
適切。定年退職者や自己の意思により離職した者の雇用保険の基本手当の受給資格は,原則として,離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して 12カ月以上あることである(雇用保険法第13条第1項)。
<< 問3 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問5 >>
問3: 任意継続被保険者として加入できる期間
正解: 2
不適切。健康保険に任意継続被保険者として加入できる期間は,最長で 2年である(健康保険法第38条第1項第1号)。
<< 問2 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問4 >>
問5: 老齢基礎年金の支給条件
正解: 1
適切。老齢基礎年金は,原則として,保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が25年※ある者が 65歳に達したときに,その者に支給される(国民年金法第26条)。
※平成29年8月1日より,10年に短縮。
<< 問4 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問6 >>
問4: 公的介護保険の保険給付
正解: 1
適切。公的介護保険の保険給付は,保険者から要介護状態または要支援状態にある旨の認定を受けた被保険者に対して行われるが,第1号被保険者については,要介護状態または要支援状態となった原因を問わない(介護保険法第7条第3項第1号)。
<< 問3 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問5 >>
問5: 特別支給の老齢厚生年金の受給要件
正解: 1
適切。特別支給の老齢厚生年金の受給要件は,老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていること,厚生年金保険の被保険者期間が 1年以上あること,支給開始年齢に達していることである(厚生年金保険法附則第8条)。
<< 問4 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問6 >>
問6: 特別の利益の提供
正解: 1
適切。生命保険募集人は,生命保険の募集に際して,顧客に対し保険料の割引,割戻しその他特別の利益の提供をしてはならない(保険業法第300条第1項第5号)。
<< 問5 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問7 >>
問7: 保険料の立替え
正解: 1
適切。生命保険契約において,保険料の払込みがなく,保険料の払込猶予期間が経過した場合,解約返戻金の一定の範囲内で保険会社が保険料を立て替え,契約を有効に継続させる制度を(自動)振替貸付制度という。
<< 問6 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問8 >>
問7: 延長保険
正解: 2
不適切。延長保険は,現在契約している生命保険の以後の保険料の払込みを中止し,その時点での解約返戻金をもとに,保険金額を変えないで,一時払の定期保険に切り替えたものをいう。
<< 問6 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問8 >>
問8: 特定疾病保障保険
正解: 2
不適切。特定疾病保障保険では,被保険者が保険期間内に特定疾病以外の原因により死亡した場合でも,死亡保険金が支払われる。
<< 問7 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問9 >>
問8: 契約転換制度
正解: 2
不適切。契約転換制度は,現在加入している生命保険の責任準備金等を同じ保険会社の新しい保険契約の一部に充当するもので,転換する際には告知・診査が必要である。
<< 問7 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問9 >>
問9: 生産物賠償責任保険
正解: 1
適切。生産物賠償責任保険(PL保険)は,製造・販売した製品や商品あるいは仕事の結果に起因する事故により,他人の身体または財物に損害が生じ,被保険者である企業等が法律上の損害賠償責任を負担することにより被る損害を補償する保険である。
<< 問8 | 3級学科の出題傾向(201101) | 問10 >>
問8: 保険契約の締結等に関する禁止行為
正解: 1
適切。生命保険募集人は,保険契約者等に対して,保険契約の配当金の支払いなど将来における金額が不確実なものについて断定的な判断を示したり,確実であると誤解させるおそれのあることを告げたりしてはならない(保険業法第300条第1項第7号)。
<< 問7 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問9 >>
問9: 早期是正措置の対象とならないソルベンシー・マージン比率
正解: 2
不適切。ソルベンシー・マージン比率が 200%である生命保険会社は,リスクに対する支払余力が十分にあり,金融庁による早期是正措置の対象とならない。
<< 問8 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問10 >>
問10: 大数の法則
正解: 2
不適切。生命保険の保険料の計算における「大数の法則」とは,個々の場合には偶発的なことでも,繰返し大量に観察すると,ある一定の法則性を見いだすことができるという法則のことである。
<< 問9 | 3級学科の出題傾向(201109) | 問11 >>
問11: 日本銀行の金融政策
正解: 2
不適切。日本銀行は,景気後退局面においては,通常,政策金利を低めに誘導するなどの金融緩和政策を採用する。
<< 問10 | 3級学科の出題傾向(201105) | 問12 >>
最近のコメント