3級学科201509問34
問34: 傷病手当金の額
正解: 2
全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は、1日につき、原則として、当該被保険者の標準報酬日額の 3分の2相当額である(健康保険法第99条第2項)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問35 >>
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
問34: 傷病手当金の額
正解: 2
全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は、1日につき、原則として、当該被保険者の標準報酬日額の 3分の2相当額である(健康保険法第99条第2項)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問35 >>
問35: 繰下げ支給の老齢基礎年金の増額率
正解: 3
老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合、繰下げ 1ヵ月につき 0.7%増額された年金が生涯にわたって支給される(国民年金法施行令第4条の5)。したがって、65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、68歳到達日に老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合の老齢基礎年金の増額率は、25.2%(= 繰下げ受給増額率: 0.7% × 3年 × 12ヵ月)となる。
よって、正解は 3 となる。
<< 問34 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問36 >>
問36: 逓増定期保険の保険料
正解: 2
保険期間の経過に伴い保険金額が増加していく逓増定期保険は、保険金額が増加する一方、保険料は変わらない。
よって、正解は 2 となる。
<< 問35 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問37 >>
問37: 保険契約の申込みの撤回
正解: 1
保険業法の規定によれば、保険契約の申込者等が保険契約の申込みの撤回等に関する事項を記載した書面を交付された場合、原則として、その交付日と申込日とのいずれか遅い日から起算して 8日以内であれば、書面により申込みの撤回等をすることができる(保険業法第309条)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問36 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問38 >>
問38: 家族傷害保険の保険料
正解: 2
家族傷害保険では、被保険者のなかに異なる職種級別の者がいる場合、保険料は、被保険者本人(記名被保険者)の職種級別を基準に算出される。
よって、正解は 2 となる。
<< 問37 | 3級学科の出題傾向(201701) | 問39 >>
問28: 書面によらない贈与契約
正解: 1
適切。書面によらない贈与契約は,すでに履行が終わった部分を除き,贈与者または受贈者のどちらからでも撤回することができる(民法第550条)。
<< 問27 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問29 >>
問30: 貸付事業用宅地等に該当する場合の評価額の減額
正解: 2
不適切。相続人が相続により取得した宅地が「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」における貸付事業用宅地等に該当する場合,200平米を限度面積として評価額の 50%を減額することができる(租税特別措置法第69条の4第2項第3号、同条第1項第2号)。
<< 問29 | 3級学科の出題傾向(201409) | 問31 >>
問31: 元金の取崩し
正解: 2
元金3,000,000円を,利率(年率)2%で複利運用しながら 7年間にわたって毎年均等に取り崩して受け取る場合,毎年の受取金額は,下記の〈資料〉の係数を使用して算出すると 463,500円となる。
〈資料〉利率(年率)2% ・期間7年の各種係数
終価係数: 1.1487
減債基金係数: 0.1345
資本回収係数: 0.1545
設例の場合,一定金額を一定期間で取り崩す場合に毎回受け取れる金額を求める際に一定金額に乗じる係数である「資本回収係数」を用い,毎年の受取金額を求める。
3,000,000円 × 利率(年率)1%・期間7年の資本回収係数: 0.1545 = 463,500円
よって,正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201501) | 問32 >>
問32: 傷病手当金の額
正解: 2
全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は,1日につき,原則として,当該被保険者の標準報酬日額の 3分の2に相当する額である(健康保険法第99条第2項)。
よって,正解は 2 となる。
<< 問31 | 3級学科の出題傾向(201505) | 問33 >>
問34: 傷病手当金
正解: 1
健康保険の被保険者(任意継続被保険者を除く)が業務外の事由による負傷または疾病の療養のため仕事を 4日以上休み、休業した期間について報酬を受けられなかった場合、傷病手当金が、 4日目以降の労務に服することができない日から 1年6カ月を限度として支給される(健康保険法第99条第1項、同第4項)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問35 >>
問35: 教育一般貸付の融資限度額
正解: 2
日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)の融資限度額は、所定の海外留学資金として利用する場合を除き、進学・在学する子1人につき 350万円である。
よって、正解は 2 となる。
<< 問34 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問36 >>
問36: 生命保険契約者保護制度
正解: 3
国内銀行で申込みをした生命保険契約の場合、生命保険契約者保護機構による補償の対象とされ、当該契約の保険者である生命保険会社が破綻したときには、破綻時点における補償対象契約の責任準備金等の 90%(高予定利率契約を除く)までが補償される。
よって、正解は 3 となる。
<< 問35 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問37 >>
問37: 個人年金保険の種類
正解: 1
個人年金保険の年金の種類のうち、年金支払期間中に被保険者が生存している場合に限り、契約で定めた一定期間、年金が支払われるものは、有期年金である。
よって、正解は 1 となる。
<< 問36 | 3級学科の出題傾向(201701) | 問38 >>
問25: 住宅の貸付に対する課税
正解: 1
適切。住宅の貸付は,貸付期間が 1カ月に満たない場合など(消費税法施行令16条の2)を除き,消費税が課されない(消費税法別表第1第13号)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201305) | 問26 >>
問28: 贈与税の納付
正解: 2
贈与税を納付期限までに金銭で一括納付できない場合,所定の要件のもと,延納によることが認められている(相続税法第38条第3項)が,物納によることは認められていない。
<< 問27 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問29 >>
問30: 限定承認
正解: 1
適切。相続人が複数人いる場合,相続の限定承認は,相続人全員が共同して行わなければならない(民法第923条)。
<< 問29 | 3級学科の出題傾向(201501) | 問31 >>
問31: 毎年の積立金額
正解: 2
利率(年率)2%で複利運用しながら毎年一定額を積み立て,15年後に 6,000,000円を準備する場合,毎年の積立金額は,下記〈資料〉の係数を使用して算出すると 346,800円となる。
〈資料〉利率(年率)2% ・期間15年の各種係数
現価係数: 0.7430
資本回収係数: 0.0778
減債基金係数: 0.0578
設例の場合,一定の利率で複利運用しながら一定期間後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際,目標とする額に乗じる係数である「減債基金係数」を用い,毎年積み立てるべき金額を求める。
6,000,000円 × 利率(年率)2%・期間15年の減債基金係数: 0.0578 = 346,800円
よって、正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201505) | 問32 >>
問32: フラット35(買取型)の金利
正解: 3
フラット35(買取型)において、融資率(フラット35の借入額 ÷ 住宅の建設費または購入価額)が 90%を超える場合は、融資率が 90%以下の場合と比較して、通常、借入額全体の金利が高く設定されている。
よって、正解は 3 となる。
<< 問31 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問33 >>
問33: 教育一般貸付の融資限度額
正解: 2
日本政策金融公庫の教育一般貸付の融資限度額は、所定の海外留学資金として利用する場合を除き、進学・在学する子 1人につき 350万円である。
よって、正解は 2 となる。
<< 問32 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問34 >>
問34: フラット35(買取型)の借入金利
正解: 3
長期固定金利住宅ローンのフラット35(買取型)の借入金利は、融資実行時点の金利が適用される。
よって、正解は 3 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問35 >>
問24: 損益通算の対象とならない不動産所得の損失の金額
正解: 1
適切。不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち,土地等を取得するために要した負債の利子の額に相当する部分の金額は,損益通算の対象とならない(租税特別措置法第41条の4第1項)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201305) | 問25 >>
問25: 損益通算の対象とならない不動産所得の損失の金額
正解: 2
不適切。不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち,損益通算の対象とならないのは,土地を取得するために要した負債の利子の額に相当する部分の金額である(租税特別措置法第41条の4第1項)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201309) | 問26 >>
問26: 自筆証書遺言と検認
正解: 1
適切。自筆証書遺言の保管者は,相続の開始を知った後,遅滞なく,これを家庭裁判所に提出して,その検認を請求しなければならない(民法第1004条第1項)。
<< 問25 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問27 >>
問27: 暦年課税による贈与税
正解: 2
不適切。暦年課税による贈与税は,贈与者ごとではなく,受贈者ごとに 1年間に贈与した財産の価額を合計し,そこから非課税財産を控除して課税価格を算出する(相続税法第21条の2)。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問28 >>
問29: 貸家建付地の価額
正解: 1
適切。相続税において,貸家の敷地の用に供されている宅地(貸家建付地)の価額は,「自用地としての価額 × (1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)」の算式により評価する(財産評価基本通達26)。
<< 問28 | 3級学科の出題傾向(201501) | 問30 >>
問31: 複利運用しながら取り崩した場合の毎年の受取金額
正解: 2
元金1,000万円を、利率(年率)1%で複利運用しながら 10年にわたって毎年均等に取り崩して受け取る場合、毎年の受取金額は、下記〈資料〉の係数を使用して算出すると 1,056,000円となる。
〈資料〉利率(年率)1% ・期間10年の各種係数
終価係数: 1.1046
減債基金係数: 0.0956
資本回収係数: 0.1056
設例の場合、一定金額を一定期間で取り崩す場合に毎回受け取れる金額を求める際に一定金額に乗じる係数である「資本回収係数」を用い、毎年の受取金額を求める。
1,000万円 × 利率(年率)1%・期間10年の資本回収係数: 0.1056 = 105.6万円
よって、正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問32 >>
問33: 中高齢寡婦加算の支給に係る妻の年齢要件
正解: 1
遺族厚生年金の中高齢寡婦加算の支給に係る妻の年齢要件は、夫の死亡の当時、子のない妻の場合、40歳以上65歳未満であることとされている(厚生年金保険法第62条第1項)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問32 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問34 >>
問34: マッチング拠出における所得控除
正解: 3
確定拠出年金の企業型年金において、マッチング拠出により加入者が拠出した掛金は、その全額が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象となる(所得税法第75条)。
よって、正解は 3 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問35 >>
問22: 固定資産税の標準税率
正解: 1
適切。土地・家屋の固定資産税の標準税率は 1.4%と定められているが,各市町村は条例によってこれと異なる税率を定めることができる(地方税法第350条第1項)。
<< 問21 | 3級学科の出題傾向(201305) | 問23 >>
問25: 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
正解: 1
適切。自己が居住していた住宅を子に譲渡した場合,「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」の適用を受けることができない(租税特別措置法施行令第23条第2項)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問26 >>
関連問題:
3,000万円特別控除と居住用財産の親族への譲渡
問27: 公正証書遺言
正解: 1
適切。公正証書遺言は,遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し,公証人がそれを筆記して作成される遺言であり,作成にあたっては証人2人以上の立会が必要である(民法第969条)。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201409) | 問28 >>
問29: 贈与税の納付
正解: 2
不適切。贈与税の納付については,金銭での一括納付のほか,延納によることが認められている(相続税法第38条第3項)が,物納によることは認められていない。
<< 問28 | 3級学科の出題傾向(201505) | 問30 >>
問30: 類似業種比準価額の比準要素
正解: 1
類似業種比準価額の比準要素は、1株当たりの配当金額、年利益金額および純資産価額(帳簿価額によって計算した金額)である(財産評価基本通達180)。
<< 問29 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問31 >>
問31: 借入可能額
正解: 1
利率(年率)3%の複利で 6年間にわたって毎年40万円を返済する計画により、自動車ローンを組む場合、借入可能額は、2,166,880円となる。なお、計算にあたっては下記の〈資料〉を利用するものとする。
〈資料〉利率(年率)3% ・期間6年の各種係数
年金現価係数: 5.4172
年金終価係数: 6.4684
終価係数: 1.1941
「年金現価係数」は、一定の利率で複利運用しながら一定期間、一定金額を受け取るために必要な元本を試算する際に用いる係数であるが、一定の返済額から借入可能額を求めることにも活用できる。
40万円 × 利率(年率)3%・期間6年の年金現価係数: 5.4172 = 216.688万円
よって、正解は 1 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問32 >>
問32: 繰下げ支給の申出をした場合の老齢基礎年金の増額率
正解: 3
老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合、繰下げ 1ヵ月につき 0.7%増額された年金が生涯にわたって支給される(国民年金法施行令第4条の5)。したがって、65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、70歳到達日に老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合の老齢基礎年金の増額率は、42%(= 繰下げ受給増額率: 0.7% × 5年 × 12ヵ月)となる。
よって、正解は 3 となる。
<< 問31 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問33 >>
問20: 公社債の譲渡による損失と損益通算
正解: 2
不適切。公社債(国内利付債)の譲渡による損失の金額は,給与所得の金額と損益通算することができない。
<< 問19 | 3級学科の出題傾向(201209) | 問21 >>
問24: 印紙税の納付方法
正解: 2
不適切。土地・建物の売買契約書を 2通作成し,売主・買主がそれぞれ保管する場合の印紙税の納付は,売主・買主双方の契約書に印紙を貼付して消印することにより完了する(印紙税法第2条)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問25 >>
問27: 暦年課税による贈与税の計算
正解: 2
不適切。暦年課税による贈与税の計算において,同年中に父と母からそれぞれ贈与を受けた場合の基礎控除額は,110万円である(暦年課税における贈与税の計算において,1暦年間に複数人から贈与を受けた場合,それぞれの贈与者からの贈与財産の価額の合計額から基礎控除額を控除して,贈与税額を算出する)。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201501) | 問28 >>
問30: 相続税額の2割加算
正解: 1
適切。相続税額の2割加算の対象者となるのは、養子・代襲相続人を含む被相続人の 1親等の血族および被相続人の配偶者以外の者である(相続税法第18条)。したがって、被相続人の孫(代襲相続人ではない)が遺贈により不動産を取得した場合、その孫は、相続税額の2割加算の対象者となる。
<< 問29 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問31 >>
問31: 老後資金の積立て
正解: 2
現在40歳のAさんが、60歳の定年時に、老後資金として 1,000万円を準備するために、現在から 20年間、毎年一定額を積み立てる場合、必要となる毎年の積立金額は 454,000円である。なお、毎年の積立金は、利率(年率)1%で複利運用されるものとし、計算にあたっては下記の〈資料〉を利用するものとする。
〈資料〉利率(年率)1% ・期間20年の各種係数
現価係数: 0.8195
資本回収係数: 0.0554
減債基金係数: 0.0454
設例の場合、一定の利率で複利運用しながら一定期間後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数である「減債基金係数」を用い、毎年積み立てるべき金額を求める。
1,000万円 × 利率(年率)1%・期間20年の減債基金係数: 0.0454 = 45.4万円
よって、正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問32 >>
問33: 国民年金の遺族給付
正解: 1
国民年金の第1号被保険者が死亡し、その遺族である妻が寡婦年金と死亡一時金の両方の受給要件を満たす場合、その妻はいずれか一方の受給を選択する(国民年金法第52条の6)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問32 | 3級学科の出題傾向(201701) | 問34 >>
問20: 一時払養老保険(10年満期)の満期保険金の課税
正解: 2
不適切。個人が一時払養老保険(10年満期)の満期保険金を受け取った場合,一時所得として所得税の課税対象となる(所得税法第34条)。
※ただし、契約から 5年以内に解約した場合,金融類似商品として,解約返戻金と正味払込保険料との差益が源泉分離課税の対象となる(所得税法第174条第1項第8号,租税特別措置法第41条の10)。
<< 問19 | 3級学科の出題傾向(201301) | 問21 >>
問23: 建築物の敷地が建ぺい率の限度の異なる地域にわたる場合
正解: 2
不適切。建築物の敷地が建ぺい率の限度(指定建ぺい率)の異なる地域にわたる場合,それぞれの地域の建ぺい率の限度にそれぞれの地域の面積の敷地面積に対する割合を乗じて得たものを合計して計算した建ぺい率の制限が適用される(建築基準法第53条第2項)。
<< 問22 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問24 >>
問24: 都市計画税
正解: 1
適切。都市計画税は,都市計画区域のうち,原則として,市街化区域内に所在する土地・家屋の所有者に対して課される(地方税法第702条)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問25 >>
問25: 不動産取得税が課されない場合
正解: 1
適切。相続による土地の取得に対しては,不動産取得税が課されない(地方税法第73条の7第1項第1号)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201409) | 問26 >>
問26: 書面によらない贈与
正解: 1
適切。書面によらない贈与は,すでに履行が終わった部分を除き,各当事者が撤回することができる(民法第550条)。
<< 問25 | 3級学科の出題傾向(201501) | 問27 >>
問29: 相続の承認と放棄
正解: 2
不適切。相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から 3カ月以内に、相続について、単純もしくは限定の承認または放棄をしなければならない(民法第915条第1項)。
<< 問28 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問30 >>
問31: 毎年の積立金額
正解: 2
利率(年率)1%で複利運用しながら毎年一定額を積み立て、15年後に 800万円を準備する場合、毎年の積立金額は、下記〈資料〉の係数を使用して算出すると 49万6,800円となる。
〈資料〉利率(年率)1% ・期間15年の各種係数
現価係数: 0.8613
資本回収係数: 0.0721
減債基金係数: 0.0621
設例の場合、一定の利率で複利運用しながら一定期間後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する際、目標とする額に乗じる係数である「減債基金係数」を用い、毎年積み立てるべき金額を求める。
800万円 × 利率(年率)1%・期間15年の減債基金係数: 0.0621 = 49.68万円
よって、正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問32 >>
問32: 繰下げ支給の増額率
正解: 3
老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合、繰下げ 1ヵ月につき 0.7%増額された年金が生涯にわたって支給される(国民年金法施行令第4条の5)。したがって、65歳到達時に老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が、69歳到達日に老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合の老齢基礎年金の増額率は、33.6%(= 繰下げ受給増額率: 0.7% × 4年 × 12ヵ月)となる。
よって、正解は 3 となる。
<< 問31 | 3級学科の出題傾向(201701) | 問33 >>
問22: 定期建物賃貸借契約の締結方法
正解: 2
不適切。定期建物賃貸借契約(定期借家契約)は,公正証書その他の書面によって契約しなければならない(借地借家法第38条第1項)。
<< 問21 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問23 >>
問23: 建築物が防火地域と準防火地域にわたる場合の規制
正解: 1
適切。建築物が防火地域と準防火地域にわたる場合,原則として,その全部について防火地域内の建築物に関する規定が適用される(建築基準法第67条第2項)。
<< 問22 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問24 >>
問24: 建ぺい率
正解: 2
不適切。建築基準法において,建ぺい率は,建築物の建築面積の敷地面積に対する割合と定められている(建築基準法第53条第1項)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201409) | 問25 >>
問29: 死因贈与によって取得した財産
正解: 1
適切。贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与については、遺贈に関する規定を準用する(民法第554条)ので、死因贈与によって取得した財産は、相続税の課税対象となる。
<< 問28 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問30 >>
問31: 目標とする額に乗じる係数
正解: 2
一定の利率で複利運用しながら一定期間経過後に目標とする額を得るために必要な毎年の積立額を試算する場合、目標とする額に乗じる係数は、減債基金係数である。
よって、正解は 2 となる。
<< 問30 | 3級学科の出題傾向(201701) | 問32 >>
問18: 配当控除
正解: 2
不適切。居住者が上場株式の配当について配当控除の適用を受けた場合,配当所得の金額に 10%もしくは5%を乗じた金額を,その年分の所得税額から控除することができる(所得税法第92条)。
<< 問17 | 3級学科の出題傾向(201301) | 問19 >>
問23: 都市計画税
正解: 2
不適切。都市計画税は,原則として,都市計画区域のうち市街化区域内に所在する土地・家屋の所有者に対して課される(地方税法第702条)。
<< 問22 | 3級学科の出題傾向(201409) | 問24 >>
問25: 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例
正解: 2
不適切。「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」の適用を受けるための合計所得金額についての制限はない(租税特別措置法第35条)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201505) | 問26 >>
問27: 贈与税の配偶者控除の適用
正解: 1
適切。贈与税の配偶者控除とは、婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例である(相続税法第21条の6)。したがって、配偶者から居住用不動産の贈与を受け、贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合(当該居住用不動産以外の贈与はない)、贈与税の課税価格から基礎控除額と合わせて最高2,110万円を控除することができる。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問28 >>
問19: 生命保険金に対する課税
正解: 2
不適切。契約者(= 保険料負担者)および被保険者が同一人である生命保険契約において,相続人以外の者が死亡保険金を受け取った場合,その保険金は相続税の課税対象となる(相続税法第3条第1項第1号)。
<< 問18 | 3級学科の出題傾向(201309) | 問20 >>
関連問題:
死亡した被保険者と保険料の負担者が同一人である場合の課税関係
問20: 非課税所得とされる保険金
正解: 1
適切。所得税において,身体の傷害に基因して支払われる保険金は,非課税所得とされる(所得税法第9条)。
<< 問19 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問21 >>
問21: 土地の登記記録
正解: 1
適切。土地の登記記録の権利部乙区には,所有権以外の権利に関する事項が記録されている(不動産登記規則第4条第4項)。
<< 問20 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問22 >>
問14: 為替市場全体の動向
正解: 1
適切。為替市場全体の動向として,米ドルを売って日本円を買う取引が増加すると,円高・米ドル安の要因となる。
<< 問13 | 3級学科の出題傾向(201201) | 問15 >>
問24: 土地・家屋の固定資産税
正解 : 2
不適切。土地・家屋の固定資産税は,毎年 1月1日現在における土地・家屋の所有者に対して課される(地方税法第359条)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201505) | 問25 >>
問25: 建替え決議
正解 : 2
不適切。建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)の規定によれば、区分所有者の集会において、区分所有者および議決権の各5分の4以上の多数で、建物を取り壊し、その敷地上に新たに建物を建築する旨の決議をすることができる(建物の区分所有等に関する法律第62条)。
<< 問24 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問26 >>
問14: 外国為替市場
正解: 1
適切。A国の金利が上昇し,B国の金利が低下することは,他の要因が一定であれば,一般に,外国為替市場においてはA国通貨高,B国通貨安の要因となる。
<< 問13 | 3級学科の出題傾向(201205) | 問15 >>
問26: 養子縁組
正解: 2
不適切。養子縁組(特別養子縁組ではない)によって養子となった者については、養子と実方の父母との親族関係は終了しない。養親の嫡出子として扱われ、養子縁組の成立と同時に、実方の父母との法律上の親族関係が終了するのは、特別養子縁組によって養子となった者である(民法第817条の9)。
<< 問25 | 3級学科の出題傾向(201601) | 問27 >>
問27: 遺留分の金額
正解: 2
不適切。遺留分を有する者は、被相続人の兄弟姉妹を除く相続人であり、直系尊属のみが相続人の場合は、法定相続分の 1/3、それ以外の者は、1/2 である(民法第1028条)。したがって、遺留分算定の基礎となる財産の価額が 1億8,000万円で、相続人が被相続人の配偶者と子の合計2人である場合、子の遺留分の金額は 4,500万円(= 1億8,000万円 × 遺留分: 1/2 × 法定相続分: 1/2)となる。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問28 >>
問28: 土地の無償借り受けと贈与税
正解: 2
不適切。子が父の所有する土地を無償で借り受け、その土地の上に建物を建築した場合には、当該土地の使用貸借に係る使用権の価額は、零として取り扱うので、贈与税の課税対象とはならない。
<< 問27 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問29 >>
問19: 生活に通常必要でない資産の譲渡と損益通算
正解: 1
適切。保養の目的で所有する別荘など,生活に通常必要でない資産を譲渡したことによって生じた損失の金額は,他の所得の金額と損益通算することができない(所得税法第69条第2項)。
<< 問18 | 3級学科の出題傾向(201401) | 問20 >>
問20: 雑所得と損益通算
正解: 1
適切。所得税の計算において,雑所得の金額の計算上生じた損失の金額(株式等の譲渡に係るものを除く)は,他の各種所得の金額と損益通算することができない(所得税法第69条第1項)。
<< 問19 | 3級学科の出題傾向(201405) | 問21 >>
問24: 異なる用途地域にまたがる場合の建築物に関する規定
正解: 1
適切。建築基準法では、建築物の敷地が 2つの異なる用途地域にまたがる場合、原則として、その建築物またはその敷地の全部について敷地の過半の属する地域の建築物に関する規定が適用される(建築基準法第91条)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201509) | 問25 >>
問26: 相続税計算上の養子
正解: 2
不適切。相続税の基礎控除額の計算上、法定相続人の数に含める被相続人の養子の数は、被相続人に実子がいる場合、1人までである(相続税法第15条第2項第1号)。
<< 問25 | 3級学科の出題傾向(201605) | 問27 >>
問27: 贈与税の配偶者控除
正解: 1
適切。贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合、暦年課税の適用を受ける受贈者は、贈与税の基礎控除額とは別に 2,000万円を限度として、贈与税の課税価格から配偶者控除額を控除することができる(相続税法第21条の6)。
<< 問26 | 3級学科の出題傾向(201609) | 問28 >>
問14: 外貨建てMMFの投資対象
正解: 2
外貨建てMMFの投資対象は,高い信用格付が付された公社債やCP,CDなどの短期金融商品が中心となっており,株式は組み入れられていない。
<< 問13 | 3級学科の出題傾向(201209) | 問15 >>
問15: J-REITのコスト
正解: 2
不適切。個人が証券取引所を通じて J-REIT(上場不動産投資法人)に投資する際に負担するコストには,証券会社に支払う売買手数料がある(購入時手数料や換金時の信託財産留保額がかかるのは,一般の投資信託である)。
<< 問14 | 3級学科の出題傾向(201301) | 問16 >>
問60: 特定居住用宅地等に該当する場合に減額される金額
正解: 2
平成28年中に開始した相続により取得した宅地(面積350平米)が「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」における特定居住用宅地等に該当する場合、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、減額される金額は、宅地の評価額 × 330平米 / 350平米 × 80%の算式※により算出される。
よって、正解は 2 となる。
※特定居住用宅地等に該当する宅地等について本特例の適用を受ける場合は、330平米を限度として 80%相当額が減額できる(租税特別措置法第69条の4第2項第2号、同第1項第1号)。
<< 問59 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問1 >>
問56: 親族
正解: 1
民法の規定によれば、親族とは、6親等内の血族、配偶者および 3親等内の姻族をいう(民法第725条)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問55 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問57 >>
問55: 概算取得費
正解: 2
所得税において、土地・建物を譲渡したことによる譲渡所得の金額の計算上、譲渡した土地・建物の取得費が不明である場合には、譲渡収入金額の 5%相当額を取得費とすることができる(租税特別措置法第31条の4第1項、租税特別措置法通達31の4-1)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問54 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問56 >>
問54: 耐火建築物を建築する場合の緩和措置
正解: 1
建築基準法の規定によれば、都市計画区域および準都市計画区域内における防火地域内に耐火建築物を建築する場合、建ぺい率の制限について緩和措置を受けることができる(建築基準法第53条)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問53 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問55 >>
問53: 普通借地権の存続期間
正解: 2
借地借家法の規定によれば、定期借地権等以外の借地権に係る借地契約を更新する場合において、その期間は、借地権設定後の最初の更新では更新の日から 20年、それ以降の更新では 10年とされている。ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間とされている(借地借家法第4条)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問52 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問54 >>
問49: 同居老親等に係る扶養控除額
正解: 2
所得税において、老人扶養親族のうち、居住者またはその配偶者の直系尊属で、居住者またはその配偶者と常に同居している者(同居老親等)に係る扶養控除額は、58万円である(租税特別措置法第41条の16第1項)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問48 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問50 >>
問47: 一時所得
正解: 1
契約者(= 保険料負担者)・被保険者・満期保険金受取人がいずれも Aさんである一時払養老保険(保険期間10年、正味払込済保険料1,000万円)が満期となり、満期保険金1,100万円を一時金で受け取った場合、一時所得の金額は 50万円(= 1,100万円 - 1,000万円 - 特別控除額: 50万円)と計算され、うち 25万円(= 50万円 × 1/2)が総所得金額に算入される。
よって、正解は 1 となる。
<< 問46 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問48 >>
問46: 損益通算後の総所得金額
正解: 2
Aさんの平成28年分の各種所得の金額が下記の 〈資料〉 のとおりであった場合、損益通算後の総所得金額は 100万円となる。なお、各種所得の金額に付されている「▲」は、その所得に損失が生じていることを表すものとする。
〈資料〉 Aさんの平成28年分の各種所得の金額
不動産所得の金額: 300万円
雑所得の金額: ▲50万円※
事業所得の金額(株式等に係るものを除く): ▲200万円
Aさんの総所得金額: 100万円 = 300万円 + ▲200万円
よって、正解は 2 となる。
※雑所得の金額の計算上生じた損失の金額は、損益通算の対象外である(所得税法第69条第1項)。
<< 問45 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問47 >>
問45: 適合性の原則
正解: 3
金融商品取引法の規定によれば、金融商品取引業者等は、適合性の原則により、金融商品取引行為において、顧客の知識、経験、財産の状況および金融商品取引契約を締結する目的に照らして不適当と認められる勧誘を行ってはならないとされている(金融商品取引法第40条)。
よって、正解は 3 となる。
<< 問44 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問46 >>
問44: ROEおよびPER
正解: 3
下記 < X社のデータ > に基づいて計算した X社のROE(自己資本利益率)は 25%、PER(株価収益率)は 10倍である。なお、純資産と自己資本が同額であるものとする。
< X社のデータ >
株 価: 2,000円
1株当たり当期純利益: 200円
1株当たり純資産: 800円
ROE(自己資本利益率)とは、自己資本に対する当期純利益の割合を示す指標である。
ROE: 25% = 200円 / 800円 × 100
PER(株価収益率)とは、株価が1株当たり当期純利益の何倍であるかを示す指標である。
PER: 10倍 = 2,000円 / 200円
よって、正解は 3 となる。
<< 問43 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問45 >>
問42: 追加型株式投資信託の収益分配金
正解: 1
追加型株式投資信託を基準価額 1万1,000円で 1万口購入した後、最初の決算時に 1万口当たり 500円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が 1万800円となった場合、収益分配前の基準価額は 1万1,300円(= 1万800円 + 500円)ということになる。したがって、その収益分配金のうち、普通分配金は 300円(= 1万1,300円 - 1万1,000円)であり、元本払戻金(特別分配金)は 200円(= 1万1,000円 - 1万800円)である。
よって、正解は 1 となる。
<< 問41 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問43 >>
問41: 物価の変動を時系列的に測定する指数
正解: 2
全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定する消費者物価指数は、総務省が作成および公表している。
よって、正解は 2 となる。
<< 問40 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問42 >>
問40: 車両保険金と課税
正解: 1
自動車事故により、被保険自動車(非業務用のマイカー)に生じた損害に対して被保険者(= 契約者および保険料負担者)が自動車保険から受け取る車両保険金は、所得税において非課税となる(所得税法第9条)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問39 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問41 >>
問39: 自動車損害賠償責任保険の死亡保険金の限度額
正解: 2
自動車損害賠償責任保険において、死亡による損害に対して支払われる保険金の限度額は、被害者 1人につき、3,000万円である(自動車損害賠償保障法施行令第2条第1項第1号イ)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問38 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問40 >>
問37: 養老保険の福利厚生プラン
正解: 2
養老保険の福利厚生プランでは、契約者(= 保険料負担者)および満期保険金受取人を法人、被保険者を役員および従業員全員、死亡保険金受取人を被保険者の遺族とすることにより、支払保険料の 2分の1相当額を福利厚生費として損金に算入することができる(法人税基本通達9-3-4(3))。
よって、正解は 2 となる。
<< 問36 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問38 >>
問36: 保険金等の支払余力を示す指標
正解: 1
保険業法で定められた保険会社の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は、保険金等の支払余力がどの程度有するかを示す指標であり、この値が 200%を下回った場合、監督当局による早期是正措置の対象となる。
よって、正解は 1 となる。
<< 問35 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問37 >>
問34: 企業型年金加入者掛金の所得控除
正解: 3
確定拠出年金の企業型年金において、企業型年金加入者掛金(マッチング拠出による加入者が拠出する掛金)は、その全額が所得税における小規模企業共済等掛金控除の対象となる(所得税法第75条)。
よって、正解は 3 となる。
<< 問33 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問35 >>
問32: 公的介護保険の被保険者
正解: 2
公的介護保険の被保険者は、65歳以上の者は 第1号被保険者、40歳以上65歳未満の公的医療保険加入者は 第2号被保険者に区分される(介護保険法第9条)。
よって、正解は 2 となる。
<< 問31 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問33 >>
問28: 退職手当金等の非課税限度額を計算する際の法定相続人の数
正解: 1
適切。相続税の計算において、相続人が受け取った退職手当金等の非課税限度額を計算する際の法定相続人の数は、相続人のうち相続の放棄をした者がいる場合であっても、その放棄がなかったものとしたときの相続人の数とされる(相続税法第15条第2項)。
<< 問27 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問29 >>
関連問題:
退職手当金等、弔慰金、死亡保険金に係る相続税の取扱い
問26: 土地の無償借受け
正解: 2
不適切。子が父の所有する土地を無償で借り受け、その土地の上に建物を建築した場合には、当該土地の使用貸借に係る使用権の価額は、零として取り扱うので、贈与税の課税対象とはならない。
<< 問25 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問27 >>
問24: 建替え決議
正解 : 2
不適切。建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)の規定によれば、集会において、区分所有者および議決権の各5分の4以上の多数により、区分所有建物の建替え決議をすることができる(建物の区分所有等に関する法律第62条)。
<< 問23 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問25 >>
問22: 瑕疵担保責任
正解 : 2
不適切。民法の規定によれば、不動産の売買契約において、売買の目的物に隠れた瑕疵があり、買主が売主の瑕疵担保責任に基づく損害賠償の請求をする場合、買主は、その瑕疵がある事実を知った時から 1年以内に当該権利を行使しなければならない(民法第570条)。
<< 問21 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問23 >>
問21: 抵当権に関する登記事項
正解: 1
適切。不動産の登記記録において、抵当権に関する登記事項は、権利部(乙区)に記録される(不動産登記規則第4条第4項)。
<< 問20<./a> | 3級学科の出題傾向(201705) | 問22 >>
問19: 医療費控除の対象
正解: 2
不適切。助産師による分べんの介助を受けるために直接必要な費用は、所得税における医療費控除の対象となる(所得税法施行令第207条第1項第6号)。
<< 問18 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問20 >>
問18: 退職所得控除額
正解: 2
不適切。勤続年数が 20年を超える定年退職者が退職手当等を受け取る場合、所得税における退職所得の金額の計算上、退職所得控除額は、勤続年数が 20年以下の部分については 40万円、20年を超える部分については 70万円にその勤続年数を乗じた金額となる(所得税法第30条第3項第2号)。
<< 問17 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問19 >>
問17: 給与所得の金額
正解: 1
適切。所得税において、その年中の給与等の収入金額が 65万円以下である場合、給与所得の金額は 0(ゼロ)となる(所得税法第28条第3項第1号)。
<< 問16 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問18 >>
問16: 特定公社債の利子への課税
正解: 1
適切。国債や地方債などの特定公社債の利子は、所得税において、申告分離課税の対象となる(租税特別措置法第3条第1項第1号)。
<< 問15 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問17 >>
問15: 金融ADR制度の指定紛争解決機関
正解: 1
適切。金融ADR制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)において、内閣総理大臣が指定する指定紛争解決機関には、全国銀行協会、証券・金融商品あっせん相談センター、生命保険協会、日本損害保険協会などがある。
<< 問14 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問16 >>
問11: 手取りの利息
正解: 2
不適切。個人が年0.01%、預入期間 1年の大口定期預金に 1億円を預け入れた場合、所得税(15%)、復興特別所得税(15% × 2.1%)および住民税(5%)の源泉(特別)徴収後の手取りの利息は、7,968円である。
<< 問10 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問12 >>
問10: 個人賠償責任保険の補償対象
正解: 1
適切。個人賠償責任保険とは、他人の身体または財物に損害を与えた場合に生ずる法律上の賠償責任を担保する保険である。したがって、被保険者の飼い犬が他人を噛んでケガを負わせ、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は、補償の対象となる。
<< 問9 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問11 >>
問9: 地震保険の保険料の割引制度
正解: 2
不適切。地震保険の保険料の割引制度には、「免震建築物割引」「耐震等級割引」「耐震診断割引」「建築年割引」の 4種類の割引があるが、これらは重複して適用を受けることができない。
<< 問8 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問10 >>
問6: 金融機関窓口において取り扱われる保険契約のセーフティーネット
正解: 2
不適切。国内銀行の窓口で加入した生命保険契約についても、生命保険契約者保護機構による補償の対象となる。
<< 問5 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問7 >>
関連問題:
金融機関窓口において取り扱われる保険契約のセーフティーネット
問4: 遺族基礎年金を受給することができる遺族
正解: 1
遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者等の死亡の当時、その者によって生計を維持され、かつ、所定の要件を満たす「子のある配偶者」または「子」に限られる(国民年金法第37条の2第1項)。
<< 問3 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問5 >>
問2: バランスシートの作成
正解: 1
適切。ファイナンシャル・プランナーがライフプランニングにあたって個人顧客のバランスシートを作成する場合、バランスシートに計上する有価証券の価額については時価、生命保険については作成時点の解約返戻金相当額を使用する。
<< 問1 | 3級学科の出題傾向(201705) | 問3 >>
問40: 後期高齢者医療制度および介護保険制度の自己負担割合等
正解: 1
1. 不適切。空欄(ア) にあてはまる語句は、「医療費の 3割」である(高齢者の医療の確保に関する法律第67条第1項第2号)。
2. 適切。空欄(イ) にあてはまる語句は、「サービス利用料の 2割」である(介護保険法第49条の2)。
3. 適切。空欄(ウ) にあてはまる語句は、「1ヵ月(同一月)」である(高齢者の医療の確保に関する法律施行令第14条第1項、介護保険法施行令第22条の2の2第2項)。
4. 適切。空欄(エ) にあてはまる語句は、「1年間(8月~翌年7月末)」である(高齢者の医療の確保に関する法律第16条の2第1項、介護保険法施行令第22条の3第2項)。
<< 問39 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問1 >>
問39: 学生納付特例期間と年金給付等との関係
正解: 3
学生納付特例期間:
障害基礎年金・遺族基礎年金: 受給資格期間に算入される(国民年金法第90条の3第1項)。
よって、(ア) は 算入される。
老齢基礎年金: 年金額に反映されない(国民年金法第90条の3第1項)。
よって、(イ) は 反映されない。
保険料(原則): 10年間追納可能(国民年金法第94条第1項)
よって、(ウ) は 10年間。
以上、(ア) ~ (ウ) にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものは 3 となる。
<< 問38 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問40 >>
問38: 付加年金制度
正解: 4
国民年金の第1号被保険者(65歳未満の任意加入被保険者を含む)が希望し、通常の保険料に加えて付加保険料を納めた場合、老齢基礎年金とともに付加年金が支給される(国民年金法第43条)。
仮に、啓二さんが付加保険料を 32年間(384月)納めた場合、付加年金(年額)は 76,800円(= 200円 × 384月)となり、その支給開始から 2年間で、納めた付加保険料の総額に相当する金額を受け取ることができる。
よって、(ア) は 76,800円、(イ) は 2年間。
なお、付加保険料を納付した者が老齢基礎年金の支給繰上げの請求または支給繰下げの申出を行った場合、付加年金も繰上げまたは繰下げが行われる(国民年金法附則第9条の2第6項、国民年金法第46条第1項)。
よって、(ウ) は も繰上げまたは繰下げが行われる。
以上、(ア) ~ (ウ) にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものは 4 となる。
<< 問37 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問39 >>
問37: 宅地の相続税評価額の合計額
正解: 3
小規模宅地等の評価減の特例とは、個人が、相続または遺贈により取得した財産のうち、その相続の開始の直前において被相続人等の事業の用に供されていた宅地等または被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち、一定の選択をしたもので限度面積までの部分について、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、一定の割合を減額するものである(租税特別措置法第69条の4第1項)。
特定居住用宅地等に該当する宅地等について本特例の適用を受ける場合は、330平米を限度として、また、特定事業用宅地等に該当する宅地等について本特例の適用を受ける場合は、400平米を限度として、80%相当額が減額できる(租税特別措置法第69条の4第2項第2号、同第1項第1号、同第2号)。
自宅敷地の自用地評価額: 3,000万円
= 300平米 × 10,000円
店舗敷地の自用地評価額: 5,000万円
= 500平米 × 10,000円
本特例の適用後の自宅敷地の相続税評価額: 600万円
= 3,000万円 - 3,000万円 × 80%
本特例の適用後の店舗敷地の相続税評価額: 1,800万円
= 5,000万円 - 5,000万円 × 400平米 / 500平米 × 80%
申告すべき自宅敷地および店舗敷地の相続税評価額の合計額: 2400万円
= 600万円 + 1,800万円
よって、正解は 3 となる。
<< 問36 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問38 >>
問35: 事業所得の金額
正解: 910
売上(収入)金額: 5,400万円
売上原価: 2,440万円
必要経費: 1,745万円 = 利子割引料: 80万円 + 減価償却費: 85万円 + その他の必要経費: 1,580万円
青色事業専従者給与: 240万円
青色申告特別控除: 65万円
事業所得の金額 = 売上(収入)金額 - 売上原価 - 必要経費 - 青色事業専従者給与 - 青色申告特別控除
事業所得の金額: 910万円 = 5,400万円 - 2,440万円 - 1,745万円 - 240万円 - 65万円
<< 問34 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問36 >>
問34: バランスシート分析
正解: 13,420
[ 資産 ]
金融資産: 5,260万円
= 預貯金等(事業用を含む): 5,260万円
生命保険(解約返戻金相当額): 810万円
= 終身保険A: 450万円 + 終身保険B: 360万円
事業用資産: 460万円
= 棚卸資産(商品): 310万円 + 器具備品: 150万円
不動産: 9,650万円
= 土地(自宅敷地): 3,300万円 + 土地(店舗敷地): 5,500万円 + 建物(自宅): 320万円 + 建物(店舗): 530万円
その他(動産等): 210万円
資産合計: 16,390万円
= 5,260万円 + 810万円 + 460万円 + 9,650万円 + 210万円
[ 負債 ]
事業用借入: 2,750万円
自動車ローン: 120万円
未払金: 100万円
負債合計: 2,970万円
= 2,750万円 + 120万円 + 100万円
[ 純資産 ]
13,420万円
= 16,390万円 - 2,970万円
<< 問33 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問35 >>
問33: 「ねんきん定期便」および「ねんきんネット」
正解:
(ア) ○
(イ) ×
(ウ) ○
(エ) ×
(ア) 適切。50歳未満の人の「ねんきん定期便」には、定期便作成時点までの年金加入期間や保険料納付額(加入者本人負担分の累計)が記載されている。
(イ) 不適切。老齢年金の種類と定期便作成時点の加入制度に引き続き 60歳になるまで加入した場合の老齢年金の見込み額が記載されているのは、50歳以上の人の「ねんきん定期便」である。
(ウ) 適切。「ねんきんネット」では、利用登録後はいつでも、すべての期間の年金加入記録(加入履歴、厚生年金保険の標準報酬月額等)を確認することができる。
(エ) 不適切。「ねんきんネット」の「年金見込額試算」では、老齢年金の見込み額を試算することができる。
<< 問32 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問34 >>
問30: NISAと個人型確定拠出年金の概要
正解:
(ア) 6
(イ) 8
(ウ) 1
NISA:
年間拠出限度額 120万円
よって、(ア) は 6. 120。
個人型確定拠出年金:
税法上のメリット: 掛金全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる(所得税法第75条第2項第2号)。
よって、(イ) は 8. 小規模企業共済等掛金。
運用資金の引出し: 原則 60歳までは途中引出しができない(確定拠出年金法附則第2条の2、同第3条)。
よって、(ウ) は 1. 60。
<< 問29 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201705) | 問31 >>
最近のコメント