2級学科201609問題52
問題52: 贈与税の課税対象となる死亡保険金
正解: 3
1. 不適切。生命保険契約Aは、保険契約者( = 保険料負担者)が父、被保険者が父、保険金受取人が子である契約であるが、このように死亡した被保険者と保険料の負担者が同一人の場合、相続税の課税対象となる(相続税法第3条)。したがって、生命保険契約Aに基づき子が受け取った死亡保険金は、相続税の課税対象となる。
2. 不適切。生命保険契約Bは、保険契約者( = 保険料負担者)が子、被保険者が父、保険金受取人が子である契約であるが、このように保険料の負担者と保険金受取人とが同一人の場合、一時所得として所得税の課税対象となる(所得税法第34条)。したがって、生命保険契約Bに基づき子が受け取った死亡保険金は、一時所得として所得税の課税対象となる。
3. 適切。生命保険契約Cは、保険契約者( = 保険料負担者)が母、被保険者が父、保険金受取人が子である契約であるが、このように保険料を負担していない者が、保険金を受け取った場合(けがや病気による場合を除く)、保険料を負担した者から贈与により取得したものとみなす(相続税法第5条)。したがって、生命保険契約Cに基づき子が受け取った死亡保険金は、贈与税の課税対象となる。
4. 不適切。生命保険契約A、BおよびCに基づき子が受け取った死亡保険金のうち、贈与税の課税対象となるのは、生命保険契約Cの死亡保険金のみである。
<< 問題51 | 2級学科の出題傾向(201609) | 問題53 >>
« 建築面積の最高限度 | トップページ | 2級学科201701問題52 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 3級学科202401問45(2025.01.19)
- 3級学科202401問44(2025.01.17)
コメント