2級学科201609問題27
問題27: ポートフォリオ運用
正解: 1
1. 適切。A資産の期待収益率が2.5%、B資産の期待収益率が6.0%の場合、A資産を40%、B資産を60%の割合で組み入れたポートフォリオの期待収益率は 4.6%となる。
ポートフォリオの期待収益率: 4.6%
= A資産の構成比: 0.4 × A資産の期待収益率: 2.5% + B資産の構成比: 0.6 × B資産の期待収益率: 6.0%
2. 不適切。異なる 2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が -1の場合、ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果(リスクの軽減)を得ることができる(相関係数が -1の組み合わせは、2つの変数が全く逆方向に動くことを意味する)。
3. 不適切。株式のポートフォリオへの組入れ銘柄数を増やしたとしても、ポートフォリオの期待収益率は、組入れ銘柄の期待収益率の加重平均となる。
4. 不適切。株式のポートフォリオへの組入れ銘柄数を増やしても、市場全体の動き(システマティック・リスク)の影響を軽減することはできない。
<< 問26 | 2級学科の出題傾向(201609) | 問題28 >>
« 2級(AFP)実技201701問26 | トップページ | 2級学科201701問題13 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 3級学科202401問45(2025.01.19)
- 3級学科202401問44(2025.01.17)
コメント