« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
問8: 不動産売買契約における手付金
正解: 3
民法では、不動産売買契約における手付金は解約手付と解釈され、相手方が契約の履行に着手するまでは、買主は手付金を放棄することによって、売主は手付金の倍額を償還して契約を解除することができる。(民法第557条第1項)
よって、(ア) は 解約手付、(イ) は 手付金の倍額。
なお、履行の着手とは、売主としては登記や引渡し、買主としては代金の提供をいう。
よって、(ウ) は 代金の提供。
また、売主が宅地建物取引業者の場合、手付金は売買代金の2割を超えてはならない(宅地建物取引業法第39条第1項)。
よって、(エ) は 2割。
以上、空欄 (ア) ~ (エ) にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものは 3 となる。
<< 問7 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問9 >>
問2: 金融商品の販売等に関する法律
正解:
(ア) ×
(イ) ×
(ウ) ○
(ア) 不適切。金融商品販売法により保護される商品としては、株式、定期預金、投資信託、海外商品先物取引等が定められている(金融商品の販売等に関する法律第2条)が、国内商品先物取引は対象となっていない。
(イ) 不適切。金融商品販売業者が重要事項の説明を行わず、その結果顧客に損害が生じた場合には、顧客は損害賠償を請求できると定められている(金融商品の販売等に関する法律第5条第1項)。
(ウ) 適切。顧客より重要事項の説明は不要であるという申出があった場合には、金融商品販売業者は、原則として、重要事項の説明を省略できると定められている(金融商品の販売等に関する法律第3条第7項第2号)。
<< 問1 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問3 >>
問題20: 生命保険等を活用した事業活動のリスク管理
正解: 1
1. 不適切。従業員等の死亡により会社が弔慰金規程等に基づき弔慰金を支払う際、業務外の事由による死亡の場合には、当該従業員等の死亡当時における賞与以外の普通給与の 6ヵ月分に相当する金額まで損金に算入することができる(相続税法基本通達3-20(2))。
2. 適切。長期平準定期保険で受け取った保険金は、役員の死亡退職金の準備としてだけでなく、役員の勇退時の退職慰労金の準備としても活用することができる。
3. 適切。契約者( = 保険料負担者)および死亡保険金受取人を法人、被保険者を役員とする終身保険は、役員退任時に、契約者を役員、死亡保険金受取人を役員の遺族にそれぞれ変更することにより、当該保険契約を退職金の一部とすることができる。
4. 適切。契約者( = 保険料負担者)および満期保険金受取人を法人、被保険者を役員・従業員全員、死亡保険金受取人を被保険者の遺族とする、全員が同一の保障額の養老保険は、法人が支払う保険料の額のうち、その 2分の1に相当する金額を資産に計上し、残りの金額を損金に算入することができる(法人税基本通達9-3-4(3))。
<< 問題19 | 2級学科の出題傾向(201605) | 問題21 >>
問31: 地震保険
正解: 2
「・火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決めることが可能です。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度です。」
<設例> の [保険] によれば、火災保険Cの保険金額は 2,000万円。保険の目的は 「建物」となっている。
1. 適切。「地震保険は火災保険とセットで契約する仕組みですので、青志さんの場合、建物に600万円(= 2,000万円 × 30%) ~1,000万円(= 2,000万円× 50%)の範囲内で建物の地震保険を契約することができます。」
「保険期間は短期、1年および長期(2年~5年)です。」
2. 不適切。「青志さんが地震保険を契約する場合、1年から5年更新で契約することができます。」
「割引制度として、「建築年割引」と「耐震等級割引」、「免震建築物割引」、「耐震診断割引」の4種類が設けられており、建築年または耐震性能により10%~50%の割引が適用されます(重複不可)。」
3. 適切。「地震保険料には、建築年や免震・耐震性能に応じた4つの割引制度があり、住宅が所定の要件に合致する場合、4つの制度のうちいずれか一つを適用することができます。」
「平成19年1月より、地震災害による損失への備えに係る国民の自助努力を支援するため、従来の損害保険料控除が改組され、地震保険料控除が創設されました。これにより、所得税(国税)が最高5万円、住民税(地方税)が最高2万5千円を総所得金額等から控除できるようになりました。」
4. 適切。「地震保険料は地震保険料控除の対象となり、所得税については、5万円を限度として、その年に支払った地震保険料の全額が控除対象額になります。」
<< 問30 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問32 >>
問題19: 損害保険を活用した家計のリスク管理
正解: 4
1. 適切。海外旅行(傷害)保険は、基本契約で傷害危険を担保し、特約で疾病危険、賠償責任、携行品損害、救援者費用等を担保する。したがって、海外旅行先で病気になり、現地で治療費用が発生した場合に備えて、海外旅行(傷害)保険を契約したのは、適切であると考えられる。
2. 適切。人身傷害補償保険では、被保険者が自動車事故により死傷した場合、自己の過失部分を含めた損害に対して保険金が支払われる。したがって、自家用自動車の運転中に交通事故で死傷した場合に備えて、自分の過失割合にかかわらず補償が受けられるよう、人身傷害補償保険を付けた自動車保険を契約したのは、適切であると考えられる。
3. 適切。個人賠償責任保険とは、他人の身体または財物に損害を与えた場合に生ずる法律上の賠償責任を負担する保険である。したがって、自宅である賃貸アパートの風呂場の水をあふれさせて、階下の居住者の家財に損害を与えた場合に備えて、個人賠償責任保険を契約したのは、適切であると考えられる。
4. 不適切。所得補償保険は、病気やケガにより就業不能になった場合に被保険者が喪失する所得を補償する保険である。したがって、出産のために就業できずに収入が途絶える場合に備えて、所得補償保険を契約したのは、不適切であると考えられる。
<< 問題18 | 2級学科の出題傾向(201605) | 問題20 >>
問16: 退職所得の金額
正解: 290
退職一時金: 2,500万円
勤続年数は、35年9ヵ月であるが、退職所得における勤続年数は 1年未満の端数を切り上げる(所得税法施行令第69条第2項)ので、勤続年数は36年となる。
勤続年数: 36年
退職所得控除額は勤続年数に応じて計算され、勤続年数が 20年以下の部分については 1年当たり 40万円、20年を超える部分については 1年当たり 70万円となる(所得税法第30条第3項第2号)。
退職所得控除額: 1,920万円 = 20年 × 40万円 + (36年 - 20年) × 70万円
退職所得の金額は、退職一時金の金額から退職所得控除額を控除した残額の 2分の1に相当する額となる(所得税法第30条第2項)。
退職所得: 290万円 = (2,500万円 - 1,920万円) × 1/2
<< 問15 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問17 >>
問題45: 都市計画法により開発許可を受ける必要があるもの
正解: 3
開発行為とは、主として建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいう(都市計画法第4条第12項)。また、市街化区域内において行う開発行為で、その規模が 1,000平米以上であるものは、原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない(都市計画法施行令第19条第1項)。
1. 青空駐車場に供する目的で行う土地の造成
2. 土地の単なる分筆を目的とした権利区画の変更
3. 市街化区域内で行う 3,000平米の開発行為
4. 土地区画整理事業の施行として行う開発行為
したがって、都市計画法により開発許可を受ける必要があるのは 3 ということになる。
<< 問題44 | 2級学科の出題傾向(201601) | 問題46 >>
問題60: 相続税および贈与税
正解: 2
1. 適切。課税遺産総額に法定相続人の法定相続分を乗じた金額が 6億円を超える場合、その超える部分についての相続税の税率は 55%である(相続税法第16条)。
2. 不適切。父からの贈与により取得した財産について暦年課税の適用を受け、受贈財産がそれのみの場合、贈与を受けた年の 1月1日において 20歳以上である受贈者の贈与税の額は、特例税率(特例贈与財産に適用される税率)を適用して計算する(租税特別措置法第70条の2の5)。
3. 適切。相続人が障害者の場合には、障害者控除としてその障害者が 85歳に達するまでの年数 1年につき 10万円(特別障害者の場合は 20万円)で計算した額がその障害者の相続税額から差し引かれる(相続税法第19条の4第1項)。
4. 適切。「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」における非課税拠出額の限度額は、受贈者 1人につき 1,500万円である(租税特別措置法第70条の2の2第1項)。
<< 問題59 | 2級学科の出題傾向(201609) | 問題1 >>
問30: 満期時の円ベース元利合計額
正解: 1,104,400
米ドルベース税引後利息額: 40米ドル
= 10,000米ドル × 2.0% × (1 - 20% ) × 3ヵ月 / 12ヵ月
受取金額: 10,040米ドル
= 10,000米ドル + 40米ドル
円ベース受取金額: 1,104,400円
= 10,040米ドル × 満期時TTB: 110円
<< 問29 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問31 >>
問21: 贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合の贈与税額
正解: 151
贈与税の配偶者控除とは、「婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例」である(相続税法第21条の6)。
基礎控除後の課税価格: 690万円
= 贈与額: 2,800万円 - 贈与税の配偶者控除: 2,000万円 - 基礎控除: 110万円
<贈与税の速算表> (ロ)より
基礎控除後の課税価格600万円超1,000万円以下の部分にかかる税率: 40%
贈与税額: 151万円
= 690万円 × 40% - 控除額: 125万円
<< 問20 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問22 >>
問題29: 外貨預金の課税関係
正解: 4
1. 適切。外貨預金の利息は、円貨預金の利息と同様に、源泉分離課税の対象となる。
2. 適切。外貨預金の預入時に為替先物予約を締結した場合、満期時に生じた為替差益は、源泉分離課税の対象となる。
3. 適切。外貨預金の預入時に為替先物予約を締結しなかった場合、満期時の元本部分に係る為替差益は、雑所得として総合課税の対象となる。
4. 不適切。外貨預金の満期時において為替差損が生じた場合、確定申告することにより、他の雑所得の金額から控除することができる。
<< 問題28 | 2級学科の出題傾向(201601) | 問題30 >>
問22: 基本生活費
正解: 210
2015年の基本生活費: 204万円
上記生活費の2018年(3年後)における将来価値(変動率 1%): 210.18...万円
= 204万円 × (1 + 0.01)^3
210万円 (万円未満四捨五入)
<< 問21 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問23 >>
問題46: 農地法
正解: 3
1. 適切。市街化区域内の農地を農地として売買する場合には、原則として、農業委員会の許可が必要である(農地法第3条)。
2. 適切。市街化区域内の農地を宅地に転用する場合には、あらかじめ農業委員会へ届け出れば、都道府県知事等の許可は不要である(農地法第4条)。
3. 不適切。市街化区域内の農地を宅地への転用目的で売買する場合には、あらかじめ農業委員会に届け出れば、都道府県知事等の許可は不要である(農地法第5条)。
4. 適切。市街化区域内の農地に耕作のための賃借権を設定する場合には、原則として、農業委員会の許可が必要である(農地法第3条)。
<< 問題45 | 2級学科の出題傾向(201609) | 問題47 >>
問23: 金融資産残高
正解: 575
2015年:
金融資産残高: 514万円
2016年:
514万円 × 1.01 = 519.14万円(万円未満四捨五入: 519万円)
519万円 + 年間収支: 56万円 = 575万円
金融資産残高: 575万円
<< 問22 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問24 >>
問題14: 個人年金保険の税金
正解: 4
1. 適切。個人年金保険料控除の対象となる個人年金保険契約は、保険料払込期間が 10年以上あること等の条件をすべて満たし、個人年金保険料税制適格特約が付加された契約である。
2. 適切。契約日から 10年経過した個人年金保険契約を解約して受け取った解約返戻金は、契約者の一時所得として課税対象となる。
3. 適切。契約者と年金受取人が異なる個人年金保険契約では、年金受取人は年金支払開始時に年金受給権を取得したものとみなされ、当該受給権については贈与税の課税対象となる。
4. 不適切。個人年金保険から受け取る年金は、雑所得として課税対象となるが、公的年金等控除の対象とはならない(所得税法第35条)。
<< 問題13 | 2級学科の出題傾向(201605) | 問題15 >>
問題59: 生命保険金等の非課税規定
正解: 1
(ア) 死亡した被保険者と保険料の負担者が同一人の場合、受け取った死亡保険金は、相続税の課税対象となり(相続税法第3条第1項第1号)、すべての相続人が受け取った死亡保険金の合計額のうち、「500万円×法定相続人の数」の算式で計算した金額までは、相続税の非課税財産とされる(相続税法第12条第1項第5号)。
(イ) 保険料の負担者と保険金受取人とが同一人の場合、受け取った保険金は、一時所得として所得税の課税対象となる(所得税法第34条)。
(ウ) 保険料を負担していない者が、保険金を受け取った場合(けがや病気による場合を除く)、保険料を負担した者から贈与により取得したものとみなす(相続税法第5条)。
(エ) 相続開始時において、まだ保険事故が発生していない生命保険契約に関する権利の価額は、原則として、相続開始時においてその契約を解約するとした場合に支払われることとなる解約返戻金の額により評価する(財産評価基本通達214)。
よって、正解は 1 となる。
<< 問題58 | 2級学科の出題傾向(201601) | 問題60 >>
問25: 住宅購入資金の返済額
正解: 1,100,000
一定の借入額に対して利息を含めた毎年の元利均等返済額を試算する際、一定の借入額に乗じる係数である「資本回収係数」を用い、毎年の返済額を求める。
2,000万円 × 期間20年1.0%の資本回収係数:0.055 = 110万円
110万円 = 1,100,000円
<< 問24 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201609) | 問26 >>
最近のコメント