2級(AFP)実技の出題傾向(201605)
第1問
問1: ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえでの関連業法の順守
問2: 消費者契約法
第2問
問3: 投資尺度
問4: NISA
問5: 企業情報
問6: 投資信託に関する資料
第3問
問7: 中古マンションについての新聞の折込み広告
問8: 建物を建てる場合の建築面積の最高限度
問9: 課税長期譲渡所得の金額
第4問
問10: 生命保険の保障内容
問11: 個人年金保険証券の読み取り
問12: 生命保険の契約継続についての一般的な流れ
問13: 損害保険の支払対象
第5問
問14: 土地や上場株式の譲渡に係る所得税
問15: 退職所得
問16: 総所得金額
問17: 医療費控除
第6問
問18: 贈与税
問19: 路線価方式による相続税評価額
問20: 相続税の課税価格の合計額
第7問
問21: 基本生活費
問22: 金融資産残高
問23: 元利均等返済の一般的な住宅ローン
第8問
問24: 子どもの教育資金の積立
問25: 老後の生活資金の運用
問26: 住宅ローンの返済額
第9問
問27: マンション販売価格のうちの土地の価格
問28: 財形住宅貯蓄
問29: 定期保険の解約返戻金相当額のイメージ図
問30: 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
問31: 育児休業等期間中の社会保険料の免除
問32: 任意継続被保険者
問33: 公的年金の遺族給付
第10問
問34: バランスシート分析
問35: キャッシュフローの金額
問36: 一時所得の金額のうち総所得金額に算入される額
問37: 生命保険から支払われる保険金
問38: 雇用保険の基本手当
問39: 個人型確定拠出年金
問40: 老齢基礎年金の支給の繰上げ
<< 201601 | 2級実技(資産設計提案業務) | 201609 >>
« 2級学科201605問題46 | トップページ | 2級(AFP)実技201605問15 »
コメント