2級(AFP)実技201405問3
問3: 投資尺度
正解:
(ア) ○
(イ) ○
(ウ) ○
(エ) ×
(ア) 正しい。「HA社、HB社の株式をそれぞれ 1単元ずつ保有していた場合、受け取る配当金はHA社からの方が多くなります。」
1単元ずつ保有していた場合に受け取る配当金 = 1単元 × 1株当たりの年間配当金
HA社: 8,000円 = 1,000株 × 8円
HB社: 5,000円 = 100株 × 50円
HA社: 8,000円 > HB社: 5,000円
(イ) 正しい。「HA社のPER(株価収益率)は10.0倍です。」
PER(株価収益率)とは、株価が1株当たり利益の何倍であるかを示す指標であり、下記の式により算出される。
PER = 株価 / 1株当たり利益
PER: 10.0倍 = 800円 / 80円
(ウ) 正しい。「HA社とHB社の株価の割安性をPBR(株価純資産倍率)で比較した場合、HB社の方が割安といえます。」
PBR(株価純資産倍率)とは、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示す指標であり、下記の式により算出される。
PBR = 株価 / 1株当たり純資産
HA社: 1.6倍 = 800円 / 500円
HB社: 1.25倍 = 10,000円 / 8,000円
HA社: 1.6倍 > HB社: 1.25倍
(エ) 誤り。「HA社とHB社の株式をそれぞれ 1単元で比較した場合、HB社の方が売買代金が高くなります。」
1単元の売買代金 = 1単元 × 株価
HA社: 800,000円 = 1,000株 × 800円
HB社: 1,000,000円 = 100株 × 10,000円
HA社: 800,000円 < HB社: 1,000,000円
<< 問2 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201405) | 問4 >>
« 「顧客データの収集と目標の明確化」において、収集する顧客のデータ | トップページ | 2級(AFP)実技201405問4 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
« 「顧客データの収集と目標の明確化」において、収集する顧客のデータ | トップページ | 2級(AFP)実技201405問4 »
コメント