2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 3級学科201305問59 | トップページ | 2級(AFP)実技201305問20 »

2級学科201301問題24

問題24: 一般的な債券


正解: 4


1. 不適切。債券の流通市場には、証券取引所で売買する取引所市場と、証券会社等が顧客の相手方となって売買する店頭市場があり、日本においては、取引の大部分は店頭市場が利用されている。

2. 不適切。オーバーパー発行とは、額面よりも高い価格で債券が発行されることである。したがって、オーバーパー発行の債券を発行時に購入し償還まで保有していた場合、その債券が額面金額によって償還されれば、償還差損が発生することになる。

3. 不適切。額面金額100円、発行価格95円、クーポンレート2%(年1回利払い)の固定利付債券を額面100万円保有する場合でも、受け取る年利子の金額(税引前)は、あくまで額面金額に対して計算されるので、20,000円( = 100万円 × 2%)となる。

4. 適切。残存期間が 5年の割引債Aと残存期間が 3年の割引債Bがあった場合、どちらの割引債も償還価格が 100円で現在の債券価格が 95円であるとすると、残存期間が短い割引債Bの方が最終利回りは高い。


参考) 4肢の最終利回りの計算例※

割引債A: 1.031% ≒ ((100/95)^(1/5) - 1) × 100
割引債B: 1.724% ≒ ((100/95)^(1/3) - 1) × 100

割引債A: 1.031% < 割引債B: 1.724%

∴割引債Bの方が最終利回りは高い。


※小数点以下第4位四捨五入。(画面表示上の制約により、一般に行われているルート記号による表現を、ここでは指数による表現に置き換えている)


資格の大原 資格の大原 ファイナンシャル・プランナー講座
<< 問題23 | 2級学科の出題傾向(201301) | 問題25 >>


関連問題:
債券の仕組みと特徴


« 3級学科201305問59 | トップページ | 2級(AFP)実技201305問20 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2級学科201301問題24:

« 3級学科201305問59 | トップページ | 2級(AFP)実技201305問20 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ