3級学科の出題傾向(201205)
【第1問】
問1: 生命保険の募集
問2: 元利均等返済方式と元金均等返済方式
問3: フラット35(買取型)
問4: 老齢基礎年金の繰り下げ
問5: 障害基礎年金の額
問6: 不実の告知
問7: 学資(こども)保険
問8: 個人賠償責任保険
問9: 海外旅行保険
問10: 対人賠償保険
問11: 投資信託の運用や管理の対価
問12: 金(ゴールド)の国際価格
問13: 日経平均株価
問14: 外国為替市場
問15: 適合性の原則
問16: 控除対象配偶者
問17: 給与所得者の確定申告書
問18: 入院給付金と課税
問19: 非居住者の納税義務
問20: 医療費控除の控除額
問21: 不動産の鑑定評価
問22: 市街化調整区域
問23: 建築物が防火地域と準防火地域にわたる場合の規定
問24: 所有権の移転登記にかかる税金
問25: 固定資産税の納税義務者
問26: 代償分割
問27: 相続放棄
問28: 自筆証書遺言
問29: 停止条件付贈与契約
問30: 生前贈与加算
【第2問】
問31: 毎年定額を受け取る場合に必要となる元金の額
問32: 総量規制
問33: 特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢
問34: 高年齢雇用継続基本給付金
問35: 公的介護保険の給付
問36: 生命保険契約者保護機構
問37: 生命保険の保険料の計算
問38: 生命保険の保険料の払込みが困難になった場合等
問39: 損害保険の対象の評価額
問40: 地震保険の保険金額
問41: PER
問42: 運用した場合の元利合計額
問43: 経済状況と金利
問44: 個人向け国債の適用金利
問45: 債券の信用格付
問46: 所得税法上の手続き
問47: 介護医療保険料控除
問48: 住宅借入金等特別控除
問49: 所得税の金額
問50: 扶養控除
問51: 固定資産税の課税標準の特例
問52: 長期譲渡所得に該当するもの
問53: 不動産所得の損益通算
問54: 瑕疵担保責任
問55: 建ぺい率
問56: 法定相続分
問57: 弔慰金の課税
問58: 死亡保険金の課税
問59: 相続時精算課税
問60: 上場株式の相続税評価額
<< 201209 | 3級学科(FP協会/金財) | 201201 >>
« 3級(協会)実技201205問8 | トップページ | 3級学科201205問1 »
コメント