2級学科201109問題50
問題50: DCF法を用いた不動産への投資判断
正解: 1
DCF法とは、将来のキャッシュフローの現在価値の総和と、保有期間終了時の復帰価格の現在価値を合算して、投資不動産の収益価格を求める手法であるが、このDCF法を用いた投資判断の方法として代表的なものに、NPV(正味現在価値)法とIRR(内部収益率)法がある。
NPVとは、DCF法により求めた収益価格から投資額を控除したものである。したがって、NPV法による甲不動産への投資判断においては、NPVがプラスであれば、甲不動産への投資はAさんにとって有利であると判定される。
よって、(ア) は プラス。
IRRとは、DCF法により求めた収益価格が投資額と等しくなる割引率のことである。したがって、IRR法による甲不動産への投資判断においては、投資期間におけるキャッシュフローのIRRが、甲不動産への投資に関しあらかじめ設定されたAさんの期待収益率を上回るのであれば、甲不動産への投資はAさんにとって有利であると判定される。
よって、(イ) は 上回る。
以上、すべての語句の組み合わせを満たす選択肢は 1 となる。
<< 問題49 | 2級学科の出題傾向(201109) | 問題51 >>
« 2級学科201109問題59 | トップページ | 2級学科201109問題51 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 3級学科202401問44(2025.01.17)
コメント