1級学科の出題傾向(201009)
(基礎編)
問1: ファイナンシャル・プランニングを業として行ううえでの倫理および関連法規
問2: 各種係数を使用して求めたライフプランのシミュレーション
問3: フラット35Sにおいて,当初10年間の1.0%の金利引下げ幅の拡大の適用を受けるために必要とされる要件等
問4: 新創業融資制度
問5: 健康保険法上の被扶養者
問6: 労働者災害補償保険の特別加入制度
問7: 公的介護保険の保険給付等
問8: 在職老齢年金
問9: 少額短期保険業者
問10: 保険会社向けの総合的な監督指針
問11: 保険法
問12: 生命保険契約における保険金の減額,延長(定期)保険,払済保険
問13: 平成22年度税制改正における生命保険料控除の改組
問14: 地震保険の改定
問15: 損害保険の受取保険金と圧縮記帳
問16: マネーストック統計
問17: 景気動向指数
問18: 投資信託の運用スタイル
問19: 個人向け国債
問20: インタレスト・カバレッジ・レシオ
問21: 満期時の円ベースにおける年利回り
問22: オプション取引
問23: オプションを組み合わせた取引
問24: シャープ・レシオ
問25: 所得税の納税義務者
問26: 所得税の課税
問27: 退職所得等
問28: 配当所得
問29: 平成22年度税制改正における改組後の所得税の扶養控除
問30: 平成22年において新築の認定長期優良住宅を取得したときの住宅借入金等特別控除と認定長期優良住宅新築等特別税額控除
問31: 所得税の確定申告
問32: グループ法人税制
問33: 平成22年4月1日以降に新たに消費税の課税事業者となる者の取扱い
問34: 不動産価格の調査
問35: 宅地建物取引業法等で定める土地・建物に係る媒介契約
問36: 不動産の売買に係る瑕疵担保責任
問37: 建築基準法で定める道路等
問38: 特定の土地等の長期譲渡所得の10,000千円の特別控除
問39: 居住用財産の譲渡所得の特別控除
問40: 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
問41: 平成21年及び平成22年に土地等の先行取得をした場合の譲渡所得の課税の特例
問42: 贈与契約
問43: 贈与税の配偶者控除
問44: 相続の放棄と限定承認
問45: 遺留分
問46: 相続財産から控除する債務・葬式費用
問47: 個人が所有する宅地等に係る相続税評価額
問48: 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
問49: 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
問50: 非上場株式等についての相続税の納税猶予
(応用編)
第1問
問51: 公的介護保険の保険給付
問52: 高額療養費
問53: 老齢基礎年金の一部繰上げ
第2問
問54: 財務状況
問55: サスティナブル成長率
問56: 収益分配金の税引後手取金額
第3問
問57: 所得の金額の計算に関する明細書
問58: 法人税額
問59: 大法人の100%子法人に対する中小企業向け特例措置の適用
第4問
問60: 収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例
問61: 収用等に伴い代替資産を取得した場合の課税の特例の適用を受けた場合に課される所得税および住民税の合計額
問62: 収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除の特例の適用を受けた場合に課される所得税および住民税の合計額
第5問
問63: 相続または遺贈により取得した株式の評価方法
問64: 類似業種比準方式による1株当たりの株価
問65: 純資産価額方式による1株当たりの株価
« 住宅火災保険と住宅総合保険の補償内容の相違 | トップページ | 1級学科201009問1 »
コメント