2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 投資信託に係るコスト等 | トップページ | 産前産後休業および育児休業中の社会保険料負担と給付 »

1級実技201009問15

問15: 介護サービスの利用手続きの流れ
 
正解:
(ア) 5
(イ) 4
(ウ) 8
 
 
 
「<保険給付・利用者負担>
○ 保険給付を受けるためには、要介護、要支援の認定が必要となる。要介護認定の申請は市区町村の窓口に対して行い、」
 
よって、(ア) は 5. 市区町村。
 
「市町村の担当者による訪問調査等の結果と主治医の意見をもとにして、介護認定審査会(医師、看護職員、福祉関係者などにより構成される専門的な第三者機関)において、非該当(自立)、要支援1及び2(要介護状態となるおそれがあり、日常生活に支援が必要な方)、要介護1~5(介護サービスが必要な方)の8段階のいずれに該当するかが判定される。 」
 
よって、(イ) は 4. 介護認定審査会、(ウ) は 8. 自立、要支援1~2、要介護1~5。
 
 
※公的介護保険についての以前の出題は、1級実技では、200309問17 のみのようですが、2級では、基本問題でもあるためか、たびたび問われています。解説でも引用しましたが、こちらのページ には、社会保険大学校の研修で使用している社会保険制度についてのテキストが掲載されており、かなり参考になります。
 
 
資格の大原 資格の大原 ホームヘルパー講座
 
 

« 投資信託に係るコスト等 | トップページ | 産前産後休業および育児休業中の社会保険料負担と給付 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1級実技201009問15:

« 投資信託に係るコスト等 | トップページ | 産前産後休業および育児休業中の社会保険料負担と給付 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ