1級実技201009問4
問4: 大学進学資金の積み立て
正解:
(ア) 24
(イ) 22
まず、「年金現価係数」を用い、教育費を4年間受け取るための原資を求め、つぎに「減債基金係数」を用い、そのための原資を15年間で積み立てるための毎年の積立額を求める。
教育費を4年間受け取るための原資:
100万円 × 期間4年3.0%の年金現価係数:3.7171 = 371.71万円
(万円未満四捨五入:372万円)
372万円 × 期間15年0.5%の減債基金係数:0.06436 = 23.94192万円
(万円未満四捨五入: 24万円)
・運用利率が年0.5%の場合、毎年の積立金額は 24万円である。
よって、(ア) は 24。
372万円 × 期間15年1.5%の減債基金係数:0.05994 = 22.29768万円
(万円未満四捨五入: 22万円)
・運用利率が年1.5%の場合、毎年の積立金額は 22万円である。
よって、(イ) は 22。
※将来定期的に受け取りたい資金を用意するため、毎回積み立てていくべき金額を求める問題。まさに定番問題といえるでしょう。これまでは、老後の生活資金を求めるものがほとんど。これは、「年金現価係数~現価係数~減債基金係数」と3段階で計算していくものです。ここ数年は、大学進学資金を求めるパターンとなっており、こちらは「年金現価係数~減債基金係数」の2段階で求められます。まあ、ひと手間はぶけた分、すこし楽になったといえるのかも。
関連問題:
« 2級学科201009問題55 | トップページ | 2級学科201009問題13 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 3級学科202401問45(2025.01.19)
- 3級学科202401問44(2025.01.17)
コメント