2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2級学科201005問題59

問題59: 中小企業のオーナー経営者の相続対策等を目的とした役員退職金の活用
正解: 2
 
1. 適切。支給した役員退職金のうち、不相当に高額な部分の金額は、法人税法上、損金の額に算入することができない。
 
2. 不適切。相続財産とみなされる死亡退職金は、その役員の死亡後3年以内に支給が確定したものに限られる。
 
3. 適切。相続人が受け取った死亡退職金が相続財産とみなされる場合、その金額のうち「500万円×法定相続人の数」までの金額は、相続税において非課税とされる。
 
4. 適切。オーナー経営者に対する役員退職金の支給には、その会社の純資産価額の引下げ効果がある。
 
 
資格の大原 資格の大原 中小企業診断士講座
 
 

2級学科201005問題54

問題54: 遺言書


正解: 4


1. 適切。自筆証書遺言によって遺言をするには、遺言者が遺言書の全文、日付および氏名を自書し、これに押印しなくてはならない(民法第968条)。

2. 適切。自筆証書による遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない(民法第1004条)。

3. 適切。公正証書遺言によって遺言をするには、証人の立会いが必要である(民法第969条)。

4. 不適切。遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができる(民法第1022条)。


資格の大原 資格の大原 行政書士講座
<< 問題53 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題55 >>


関連問題:
普通方式の遺言書の種類と特徴


2級学科201005問題40

問題40: 会社と役員間の取引に係る法人税における取扱い


正解: 4


1. 適切。会社所有の資産を適正な時価よりも低い価額で役員に譲渡した場合は、その適正な時価と譲渡価額との差額はその役員への給与として取り扱われる。

2. 適切。会社所有の資産を適正な時価よりも高い価額で役員に譲渡した場合は、その適正な時価と譲渡価額との差額はその会社の受贈益として取り扱われる。

3. 適切。役員所有の資産を適正な時価よりも低い価額で会社に譲渡した場合は、その適正な時価と譲渡価額との差額はその会社の受贈益として取り扱われる。

4. 不適切。役員所有の資産を適正な時価よりも高い価額で会社に譲渡した場合は、その適正な時価と譲渡価額との差額はその役員への給与として取り扱われる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題39 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題41 >>


関連問題:
会社と役員間の取引における法人税または所得税の取扱い


2級学科201005問題41

問題41: 不動産の登記等


正解: 3


1. 適切。一筆の土地の地積に関する測量の結果を示した図面である地積測量図は、土地によっては登記所に備え付けられていない場合がある。(一般に、過去に分筆されたことのない土地、合筆された土地には地積測量図は存在しない)

2. 適切。いわゆる公図とは、不動産登記法に基づく地図が備え付けられるまでの間、これに代えて地図に準ずる図面として、登記所に備え付けられているものである。

3. 不適切。不動産登記には公信力がないため、登記記録を確認し、その登記記録の権利関係を信じて取引をした者は、その登記記録の権利関係が真実と異なっていても法的な保護を受けることができない。

4. 適切。不動産の登記記録において、土地の所有者とその土地上の建物の所有者が異なる場合は、その土地の登記記録に借地権設定の登記がなくても、借地権が設定されていることがある。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題40 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題42 >>


関連問題:
不動産の調査


2級学科201005問題43

問題43: 民法における不動産の売買契約上の留意点


正解: 4


1. 適切。解約手付が交付された場合、売主が契約の履行に着手するまでは、買主はその手付を放棄して契約を解除することができる。(民法第557条第1項)

2. 適切。売買契約上の債務の履行不能が、売主の責に帰すべき事由により生じた場合、買主は催告せずに契約を解除することができる。(民法第543条)

3. 適切。売買の目的物である建物が、契約締結後引渡しまでの間に、売主の責に帰すことのできない類焼・水害等で滅失した場合、売主は買主に対してその建物の売買代金の全額を請求することができる。(民法第534条第1項)

4. 不適切。買主が建物の隠れた瑕疵を発見したとき、(すでに建物が引き渡されて2年が経過していた場合でも、)買主は、発見後 1年以内であれば、売主の瑕疵担保責任に基づく契約の解除または損害賠償の請求をすることができる。(民法第570条)


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題42 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題44 >>


関連問題:
不動産の売買契約における留意点


出産育児一時金

 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級学科201005問題44

問題44: 借地借家法に基づく建物の賃貸借
 
正解: 3
 
1. 不適切。借主が貸主の同意を得て建物に設置した造作について、借主が賃貸借の終了時に貸主にその買取りを請求しないという特約は有効である(借地借家法第37条)。
 
2. 不適切。借主は、建物に賃借権の登記をしていなくても、建物の引渡しを受けていれば、この建物を譲り受けた者に対して、建物の賃借権を対抗することができる(借地借家法第31条第1項)。
 
3. 適切。期間の定めがない建物の賃貸借において、貸主が解約の申入れをする場合は、正当な事由が必要である(借地借家法第28条)。
 
4. 不適切。定期借家契約は、公正証書等書面による契約であればよい(借地借家法第38条第1項)。
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

社会保険および労働保険

1級実技(資産設計提案業務):
200309問2: 社会保険および労働保険

2級実技(資産設計提案業務):
200801問31: 経営者の社会保険


労働保険
社会保険


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

2級学科201005問題45

問題45: 都市計画法の規制


正解: 2


1. 適切。市街化区域内で行う一定面積未満の開発行為は、都道府県知事等の許可を受ける必要はない。

2. 不適切。開発許可を受けた開発区域内の土地に建築物を建築する場合でも、規模等にかかわらず、建築基準法の建築確認は必要である。

3. 適切。開発許可を受けた開発区域内の土地においては、開発行為に関する工事完了の公告があるまでの間は、原則として、建築物を建築することができない。

4. 適切。市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内においては、原則として、都道府県知事等の許可を受けなければ建築物を建築することはできない。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題44 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題46 >>


関連問題:
都市計画法における開発行為の規制


失火の責任に関する法律

 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級学科201005問題10

問題10: 公的教育ローン


正解: 2


1. 適切。日本政策金融公庫の教育一般貸付の融資額は、学生・生徒1人につき300万円以内である※。

2. 不適切。日本政策金融公庫の教育一般貸付は、日本学生支援機構の奨学金との重複利用が可能である。

以上、日本政策金融公庫( 国の教育ローン > 教育一般貸付 ) 参照。

3. 適切。財形教育融資の申込窓口は、雇用・能力開発機構が委託した金融機関である。

雇用・能力開発機構( 勤労者財産形成制度(財形制度): 財形教育融資制度について Q1) 参照。

4. 適切。財形教育融資の融資額は、財形貯蓄残高の5倍以内かつ10万円以上で最高450万円の範囲内の実際の所要額である。

雇用・能力開発機構( 財形教育融資 > 融資の条件 ) 参照。


※平成26年4月以降、融資限度額は、所定の海外留学資金として利用する場合を除き、進学・在学する子 1人につき 350万円に引上げ。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題9 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題11 >>


関連問題:
公的教育ローン


金融商品等のセーフティネット

 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級学科201005問題49

問題49: 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の特例


正解: 4


1. 適切。売主が以前居住していた家屋を譲渡した場合は、その家屋が居住の用に供されなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの間の譲渡であることが適用要件である。

2. 適切。売主が居住していた家屋が災害により滅失し、その家屋の敷地を譲渡した場合は、その家屋が居住の用に供されなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの間の譲渡であることが適用要件である。

3. 適切。買主が、売主の配偶者、直系血族、生計を一にする親族、その他売主と特別な関係にある者でないことが適用要件である。

4. 不適切。譲渡した家屋またはその敷地の所有期間については、長短を問われない。


以上、タックスアンサー(No.3302 マイホームを売ったときの特例) を参照のこと。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題48 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題50 >>


関連問題:
居住用財産の3,000万円特別控除の特例


2級学科201005問題46

問題46: 戸建住宅を建築する場合の延べ面積の限度
 
正解: 1
 
前面道路の幅員が12m未満のときは、指定容積率と前面道路の幅員に法定乗数を乗じた率を比較し、いずれか少ない方の率が適用される。
 
指定容積率: 20/10 = 200%
前面道路の幅員に法定乗数を乗じた率: 16/10
= 前面道路の幅員: (3.5m + セットバック部分: 0.5m※) × 法定乗数: 4/10
 
20/10 > 16/10
 
∴ 容積率: 16/10
 
敷地面積(セットバック後): 292.5平米 = (20 - 0.5)m ×15m
 
延べ面積の限度: 468平米 = 292.5平米 × 16/10
 
よって、正解は 1 となる。
 
※道路中心線から水平距離2m後退した線がこの道路の境界線とみなされる(建築基準法第42条第2項)。
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

個人年金保険料控除

 
 
 
資格の大原 資格の大原 税理士講座
 

2級(AFP)実技201005問4

問4: 日本銀行の金融政策


正解: 1


日本銀行の金融政策の手段としては、「公開市場操作」、「支払準備率操作」、「公定歩合操作」の3つがあるが、「公開市場操作」の買いオペレーションは、金融の緩和を狙いとし、日本銀行が民間銀行が保有する債券などを買い上げ、市中に現金を供給することによって、マネーストックを増加させ、金利を低めに誘導する効果があり、また、売りオペレーションは、金融の引き締めを狙いとし、日本銀行が保有する債券を民間銀行に売り出し、市中から現金を吸収することによって、マネーストックを減少させ、金利を高めに誘導する効果がある。

よって、(ア) は 緩和、(イ) は 低め。

以上の組合せを満たす選択肢は、1 となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問3 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問5 >>


関連問題:
日本銀行が行う金融政策等


生命保険金の合計額

2級実技(資産設計提案業務):
201605問37: 生命保険から支払われる保険金
201201問35: 死亡保険金の額
201101問35: 生命保険金の合計額
201005問35: 生命保険金の合計額
200801問36: 生命保険金の合計額


資格の大原 FP入門講座開講

生命保険証券の読み取り

2級(AFP)実技201005問36

問36: 預金保険制度で保護される金額


正解: 2


< 秀雄さんがXA銀行に保有する預金の明細 > について、預金の種類別に預金保険制度における取り扱いを整理してみると、以下のようになる。

当座預金: 全額
普通預金・定期預金: 元本1,000万円とその利子
外貨預金: 対象外

以上の取り扱いを考慮し、預金保険制度で保護される金額(上限)を計算すると、以下のとおりとなる。なお、個人事業主の場合、事業用の預金等と事業用以外の預金等は、同一人の預金等として名寄せされることに留意する。

当座預金: 130万円
普通預金・定期預金: 1,000万円 < 1,090万円 = 80万円 + 620万円 + 110万円 + 280万円
外貨預金: 0万円

合計: 1,130万円


よって、正解は 2 となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問35 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問37 >>


関連問題:
預金者が個人事業主である場合に預金保険制度によって保護される金額の上限額


老齢基礎年金の額

 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級(AFP)実技201005問14

問14: 地震保険


正解:
(ア) 1
(イ) 6
(ウ) 8


財務省 (地震保険制度の概要) より


●地震保険の補償内容

「○ 火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決めることが可能です。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度です。」

よって、(ア) は 1. 30%~50%、(イ)は 6. 5,000万円。


●地震保険の保険料

「○ 地震保険料所得控除制度
 平成19年1月より、地震災害による損失への備えに係る国民の自助努力を支援するため、従来の損害保険料控除が改組され、地震保険料控除が創設されました。これにより、所得税(国税)が最高5万円、住民税(地方税)が最高2万5千円を総所得金額等から控除できるようになりました。」

よって、(ウ) は 8. 5万円。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問13 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問15 >>


関連問題:
地震保険


住宅ローンの返済額

1級実技(資産設計提案業務):
2011問1: 「元金均等返済」での返済額の組み合わせ
200303問2: マンション購入の資金計画プラン

2級学科:
200909問題9: 住宅ローンにおける返済予定額の試算

2級実技(資産設計提案業務):
201201問36: 一括繰上げ返済した場合に軽減される返済額
200909問27: 住宅ローンの借入残高


住宅ローンを借り入れた場合の年間返済額


資格の大原 FP入門講座開講

住宅ローンの返済方法

2級(AFP)実技201005問13

問13: 保険金・給付金が支払われた場合の税金


正解:
(ア) 5
(イ) 1
(ウ) 4


被保険者が入院したことにより被保険者本人が受け取る入院給付金は、非課税である。(所得税法第9条)

よって、(ア) は 5. 非課税。


タックスアンサー (No.1750 死亡保険金を受け取ったとき) より

「3 相続税が課税される場合

 相続税が課税されるのは、(〜略〜) 死亡した被保険者と保険料の負担者が同一人の場合です。」

よって、(イ) は 1. 相続税の課税対象。


タックスアンサー (No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき) より

「2 所得税が課税される場合

 所得税が課税されるのは、(〜略〜) 保険料の負担者と満期保険金の受取人が同一人の場合です。この場合の満期保険金は、受取の方法により、一時所得又は雑所得として課税されます。

(1) 満期保険金を一時金で受領した場合
 満期保険金を一時金で受領した場合には、一時所得になります。」

よって、(ウ) は、4. 所得税 (一時所得) の課税対象。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問12 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問14 >>


関連問題:
生命保険契約の税務


保険契約におけるクーリングオフ

 
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問35

問35: 生命保険金の合計額


正解: 5,800


< 生命保険等 > によれば、平成22年4月1日時点で、秀雄さんが被保険者である契約は、A、B、C、E の4契約であり、いずれも死亡保険金受取人は恵美さんとなっている。設例においては、「秀雄さんが不慮の事故が原因で死亡(即死)したと仮定した場合」としているので、B契約から恵美さんに支払われる生命保険金には災害割増特約より災害割増保険金が加算される。また、E契約については、個人年金保険であるが、「被保険者の死亡時には、便宜上、解約返戻金が支払われる」としていることに留意する。

定期保険A: 3,000万円
定期保険B: 1,800万円 = 1,200万円 + 災害割増特約(600万円)
終身保険C: 500万円
個人年金保険E: 500万円 = 500万円(解約返戻金相当額:)

保険金合計: 5,800万円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問34 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問36 >>


関連問題:
生命保険金の合計額


容積率

 
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 

2級(AFP)実技201005問32

問32: 老齢基礎年金の額


正解: 2


<資料>の「被保険者記録照会(資格・納付III)」の「納付記録 III」より、「保険料納付済月数」と「全額免除月数」以外の月数は、ゼロとなっていることが確認でき、その他特記すべき記録もないことから、老齢基礎年金の額は以下のとおり求められる。

792,100円 × (保険料納付済月数: 317月 + 全額免除月数: 12月×1/3※) / 480月 = 529,716.87円

老齢基礎年金の額: 529,700円(円未満四捨五入、50円未満端数切り捨て)

※全額免除月数の「免除の種類に応じた割合」は、1/3 である。


よって、正解は 2 となる。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問31 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問33 >>


関連問題:
老齢基礎年金の額


経済指標

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問6

問6: 企業情報


正解: 2


【業績】の欄より、2009年2月期における年間の配当金は 1株当たり 34円であることが、また、【株式】の欄より、 1単元当たりの株式数は 50株であることが、それぞれ読み取れる。

1株当たりの年間の配当金に 1単元当たりの株式数を乗じれば、以下のとおりとなる。

34円 × 50株 = 1,700円

よって、(ア) は 1,700。


設例においては、「2004年3月末時点で1,000株保有していた場合」とあるので、【資本異動】の欄を参照し、以後の株式分割の履歴をみてみると、株式数は、2004年4月 に 1.2倍、2006年2月 に 2倍と増加、また、以後の履歴の記載はないことから、2010年3月末時点では、「1.2 × 2 = 2.4倍」となっていると考えられる。

株数(1,000株)に上記の倍率を乗じれば、以下のとおりとなる。

1,000株 × 2.4倍 = 2,400株

よって、(イ) は 2,400。


以上の組合せを満たす選択肢は、2 となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問5 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問7 >>


関連問題:
企業情報の読み取り


借入金の返済額

 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問8

問8: 延べ床面積の最高限度


正解: 240


前面道路の幅員が12m未満のときは、指定容積率と前面道路の幅員に法定乗数を乗じた率を比較し、いずれか少ない方の率が適用される。

指定容積率: 20/10
前面道路の幅員に法定乗数を乗じた率: 24/10 = 6m × 4/10

20/10 < 24/10

∴ 容積率: 20/10

敷地面積: 120平米

延べ面積の限度: 240平米 = 120平米 × 20/10


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問7 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問9 >>


関連問題:
延べ面積の最高限度


建ぺい率

 
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 

2級(AFP)実技201005問33

問33: バランスシート分析


正解: 15,170


[ 資産 ]
金融資産: 6,710万円 = 5,600万円 + 1,110万円
事業用資産: 1,230万円 = 550万円 + 260万円 + 420万円
生命保険: 2,170万円 = 360万円 + 510万円 + 500万円 + 800万円
不動産: 9,540万円 = 2,880万円 + 460万円 + 6,200万円
動産・その他の資産: 350万円= 250万円 + 100万円

資産合計: 20,000万円 = 6,710万円 + 1,230万円 + 2,170万円 + 9,540万円 + 350万円


[ 負債 ]
事業用負債: 3,820万円 = 330万円 + 840万円 + 2,650万円
住宅ローン: 1,010万円

負債合計: 4,830万円 = 3,820万円 + 1,010万円


[ 純資産 ]
15,170万円 = 20,000万円 - 4,830万円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問32 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問34 >>


関連問題:
バランスシート分析



住宅ローンの繰上げ返済のイメージ図

 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問24

問24: 老後資金の準備額


正解: 19,621,200


「年金現価係数」を用い、老後の準備資金を取り崩していくための原資を求める。

120万円 × 期間20年2.0%の年金現価係数:16.351 = 1,962.12万円

1,962.12万円 = 19,621,200円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問23 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問25 >>


関連問題:
資金の準備額


生命保険の解約返戻金相当額のイメージ図

 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問26

問26: 教育費の取り崩し額


正解: 954,250


「資本回収係数」を用い、毎年の取り崩し額を求める。

275万円 × 期間3年2.0%の資本回収係数:0.347 = 95.425万円

95.425万円 = 954,250円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問25 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問27 >>


関連問題:
資金の取り崩し額


任意継続被保険者

 
 
 
 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級(AFP)実技201005問12

問12: 生命保険証券の読み取り


正解:
(ア) 3,905
(イ) 421
(ウ) 3


1. 安田健一さんが、38歳時点で交通事故により死亡(即死)した場合、保険会社から受け取れる死亡保険金の内訳は以下のとおりである。

<資料/保険証券1>より
終身保険: 300万円
定期保険特約: 3,000万円
特定疾病保障定期保険特約: 300万円※
傷害特約: 300万円
計: 3,900万円

※特定疾病保障保険(特約)においては、一般に、(それ以前に「特定疾病保険金」が支払われていない場合、) 特定疾病以外の原因で死亡・高度障害状態になった場合でも、死亡保険金 (高度障害保険金) が支払われる。

<資料/保険証券2>より
死亡給付金(ガン以外の原因による死亡): 5万円
計: 5万円

合計: 3,905万円

よって、(ア) は 3,905。


2. 安田健一さんが、38歳時点で初めてガン(悪性新生物)と診断され、30日間治療入院した場合(手術はしていない)、保険会社から受け取れる給付金等の内訳は以下のとおりである。

<資料/保険証券1>より
特定疾病保障定期保険特約: 300万円※
疾病入院特約: 13万円 = 5,000円 × (30日 - 4日)
成人病入院特約: 13万円 = 5,000円 × (30日 - 4日)
計: 326万円

※「特定疾病保険金」は、下記の「ガン診断給付金」と同様、ガンと初めて診断されたときに支払われる。

<資料/保険証券2>より
ガン診断給付金: 50万円
ガン入院給付金: 45万円 = 15,000円 × 30日
計: 95万円

合計: 421万円

よって、(イ) は 421。


3. 安田美智子さんが現時点で、趣味のバレーボールの練習中に骨折し14日間入院した場合(手術はしていない)、支払われる給付金の内訳は以下のとおりである。

< 資料 / 保険証券1 >より
災害入院特約: 3万円 = 5,000円 x (14日 - 4日) x 60%
※美智子さんは、健一さんの「妻」であるため、契約者本人の入院給付金の6割の日額となる。

よって、(ウ) は、3。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問11 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問13 >>


関連問題:
生命保険証券の読み取り


2級(AFP)実技201005問23

問23: 住宅ローンを借り入れた場合の年間返済額


正解: 101


借入金額 100万円あたりの毎月返済額: 4,216円 (期間: 30年、 金利: 3.00% )

借入額: 2,000万円

毎月返済額: 84,320円 = 4,216円 × 2,000万円 / 100万円

84,320円 × 12ヵ月 = 1,011,840円

年間返済額: 101万円(万円未満四捨五入)


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問22 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問24 >>


関連問題:
住宅ローンを借り入れた場合の年間返済額


個人情報の保護に関する法律

 
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問27

問27: 住宅ローンの繰上げ返済のイメージ図
 
正解: 2
 
1. 元利均等返済における返済額軽減型での繰り上げ返済のイメージ図
 
2. 元金均等返済における期間短縮型での繰り上げ返済のイメージ図
 
3. 元利均等返済における期間短縮型での繰り上げ返済のイメージ図
 
4. 元金均等返済における返済額軽減型での繰り上げ返済のイメージ図
 
 
誠さんの返済方法は、元金均等返済である。よって、2 のイメージ図が適切である。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

損益通算

 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級(AFP)実技201005問25

問25: 元利均等返済額


正解: 1,432,000


「資本回収係数」を用い、毎年の返済額を求める。

800万円 x 期間6年2.0%の資本回収係数:0.179 = 143.2万円

143.2万円 = 1,432,000円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問24 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問26 >>


関連問題:
借入金の返済額


2級(AFP)実技201005問39

問39: 任意継続被保険者


正解:
(ア) 2
(イ) 4
(ウ) 8


全国健康保険協会 ( > 健康保険の任意継続 > 被保険者期間) より

3.任意継続被保険者の被保険者期間

任意継続被保険者となった日から2年間

よって、(ア) は、2. 2年間。


全国健康保険協会 ( > 健康保険の任意継続 > 任意継続被保険者となるための要件) より

1.任意継続被保険者となるための要件

(1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

(2)資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)


よって、(イ) は、4. 2ヵ月。

よって、(ウ) は、8. 20日。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問38 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問40 >>


関連問題:
任意継続被保険者


2級学科201005問題28

問題28: ポートフォリオの期待収益率


正解: 2


ポートフォリオの期待収益率: 3.9%
= 国内債券の構成比: 0.2 × 国内債券の期待収益率: 1.0%
+ 国内株式の構成比: 0.35 × 国内株式の期待収益率: 5.0%
+ 外国債券の構成比: 0.3 × 外国債券の期待収益率: 3.0%
+ 外国株式の構成比: 0.15 × 外国株式の期待収益率: 7.0%


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題27 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題29 >>


関連問題:
ポートフォリオの期待収益率


資金の取り崩し額

 
 
 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級(AFP)実技201005問2

問2: 個人情報の保護に関する法律
 
正解: 2
 
1. 適切。個人情報保護法は、個人情報の適正な取扱いについての義務等を定めたものであり、違反した場合は罰せられる。
 
2. 不適切。個人情報保護法は、その事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数が5,000人を超える事業者に対して適用される法律である。
 
3. 適切。個人情報保護法では、個人情報を取り扱う場合には、利用目的をできる限り特定しなければならないと定めている。
 
4. 適切。個人情報保護法では、本人の承諾なしに第三者に個人情報を提供することを原則として禁止している。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

2級(AFP)実技201005問30

問30: 定期保険の解約返戻金相当額のイメージ図


正解: 4


1 は養老保険の解約返戻金相当額の推移に係るイメージ図である。

2 は個人年金保険の解約返戻金相当額の推移に係るイメージ図である。

3 は終身保険の解約返戻金相当額の推移に係るイメージ図である。

4 は定期保険の解約返戻金相当額の推移に係るイメージ図である。


よって、正解は 4 となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問29 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問31 >>


関連問題:
定期保険の解約返戻金相当額のイメージ図


2級(AFP)実技201005問22

問22: 金融資産残高


正解: 818


2010年:
金融資産残高: 780万円

2011年:
780万円 × 1.01 = 787.8万円(万円未満四捨五入: 788万円)
788万円 + 年間収支: 30万円 = 818万円

金融資産残高: 818万円


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問21 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問23 >>


関連問題:
金融資産残高


2級(AFP)実技201005問21

問21: 基本生活費


正解: 282


2010年の基本生活費: 276万円

上記生活費の2012年(2年後)における将来価値(変動率1%): 281.5476万円
= 276万円 × (1 + 0.01)^2

282万円(万円未満四捨五入)


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問20 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問22 >>


関連問題:
基本生活費


ポートフォリオの期待収益率

 
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 

2級学科201005問題34

問題34: 総所得金額


正解: 1


給与所得: 1,500千円

事業所得: ▲500千円

一時所得: ▲200千円

※一時所得の損失については、損益通算できない。


総所得金額: 1,000千円 = 1,500千円 + ▲500千円


よって、正解は 1 となる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題33 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題35 >>


関連問題:
総所得金額


配偶者加給年金

 
 
 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級(AFP)実技201005問19

問19: 民法の規定に基づく法定相続分


正解:
(ア) 3/4
(イ) 1/8
(ウ) 1/16


被相続人に子はなく、父母も既に死亡しているので、妻と兄妹が相続人となるが、そのうち、兄は既に死亡しているため、代襲相続が発生する。

相続分の内訳は次のとおり。相続人が配偶者と兄弟の場合は「第三順位」となり、「配偶者: 3/4、兄弟: 1/4」となる。被相続人の兄弟は他に2人おり、それぞれ「1/8=1/4 x 1/2」ずつとなるが、兄が既に死亡しているため、その子2人が「1/16=1/4 x 1/2 x 1/2」ずつ代襲することになる。


資格の大原 資格の大原 行政書士講座
<< 問18 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問20 >>


関連問題:
第三順位


退職所得

 
 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級学科201005問題56

問題56: 相続税の財産評価


正解: 1


1. 適切。宅地の価額の評価方式の一つである路線価方式とは、宅地の面する路線ごとに定められた路線価を基礎として評価額を求める方法である。


2. 不適切。取引相場のない株式の価額の原則的な評価方式には、類似業種比準方式、純資産価額方式および併用方式がある。


3. 不適切。上場株式の価額は、以下の価額のうち最も低い価額により評価する。

・課税時期の最終価格
・課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
・課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
・課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額


4. 不適切。取引相場のあるゴルフ会員権の価額は、課税時期における通常の取引価格の70%に相当する金額により評価する。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題55 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題57 >>


関連問題:
相続財産の評価


確定申告

 
 
 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座

2級(AFP)実技201005問17

問17: 不動産所得


正解: 3


・収入金額: 8,600,000円

家賃収入: 8,400,000円
礼金: 200,000円

< 資料 >には、「敷金: 200,000円(入居時に預かり、退去時に全額返還する予定)」とあるので、敷金は、不動産所得の収入金額とはならない。


・必要経費: 3,500,000円

アパートローン返済額のうち利息充当部分: 1,000,000円
減価償却費: 1,200,000円
固定資産税等: 600,000円
その他諸経費: 700,000円

アパートローン返済額のうち、必要経費となるのは、借入金の利子にかかる部分である。元本部分は対象とならない。


不動産所得: 5,100,000円 = 収入金額:8,600,000円 - 必要経費: 3,500,000円


よって、正解は 3 となる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問16 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問18 >>


関連問題:
不動産所得の金額


取引相場のない株式の相続税評価額

 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級学科201005問題55

問題55: 相続税における遺産に係る基礎控除額


正解: 4


基礎控除額: 9,000万円

相続税法上の相続人については、相続放棄者も相続放棄をしなかったものとして考えるので、子Dを含め、配偶者、子C、子Eの計4人となる。したがって、相続税法上の遺産にかかる基礎控除額は、9,000万円 (5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数: 4人 ) となる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題54 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題56 >>


関連問題:
相続税における遺産に係る基礎控除額


法人税の課税所得

 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級(AFP)実技201005問18

問18: 相続税の課税価格の合計額


正解: 5,800


土地: 1,800万円
建物: 2,000万円
現預金: 2,000万円

本来の相続財産
計: 5,800万円


死亡保険金: 2,000万円

死亡保険金の非課税金額: 1,500万円 = 500万円 × 法定相続人の数: 3名(長男、長女、二女)

課税価格に算入する死亡保険金: 500万円 = 2,000万円 - 1,500万円

課税価格に算入するみなし相続財産
計: 500万円


債務および葬式費用: 500万円


課税価格: 5,800万円 = 5,800万円 + 500万円 - 500万円


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問17 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問19 >>


関連問題:
相続税の課税価格の合計額


居住用財産の3,000万円特別控除の特例

 
 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級学科201005問題52

問題52: 贈与税の課税


正解: 1


1. 不適切。個人が法人からの贈与により取得した財産は、贈与税の対象とはならず、一時所得または給与所得として、所得税の対象となる。

2. 適切。被扶養者である子が、扶養義務者である親から、生活費に充てるためとして贈与された財産は、通常必要と認められるものであれば、贈与税の課税対象とはならない。

3. 適切。親の死亡により相続財産を取得した子が、その相続が開始した年にその親から他の財産の贈与を受けていた場合、その受贈財産は贈与税の課税対象とはならない。

4. 適切。被相続人の遺族が、その被相続人に係る葬儀に際して個人から受け取った香典は、社会通念上、相当と認められる範囲内のものであれば、贈与税の課税対象とはならない。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題51 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題53 >>


関連問題:
贈与税の課税財産


老齢基礎年金の繰上げ受給

 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
 

2級(AFP)実技201005問20

問20: 上場株式の相続税評価額


正解: 3


上場株式の価額は、以下の価額のうち最も低い価額により評価する。

・課税時期の最終価格
・課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
・課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
・課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額


本問の選択肢 1 〜 4 は、それぞれ上記の価額に対応する。そのうち、最も低い価額は 3 の398,000円である。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問19 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問21 >>


関連問題:
上場株式の相続税評価額


法人税の概要

 
 
 
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 

2級学科201005問題48

問題48: 固定資産税および都市計画税


正解: 3


1. 適切。固定資産税の納期は、原則として、4月、7月、12月および翌年2月の年4回となっている。

2. 適切。固定資産税における小規模住宅用地(住宅用地で住宅1戸当たり200平米までの部分)の課税標準については、課税標準となるべき価格の6分の1となる特例がある。

3. 不適切。都市計画税には、0.3%の制限税率が定められている。

4. 適切。都市計画税は、原則として、市街化区域内に所在する土地および家屋の所有者に対して課される。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題47 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題49 >>


関連問題:
不動産の保有に係る税金


教育ローン

2級学科:
200809問題9: 教育ローン


公的教育ローン


資格の大原 FP入門講座開講

教育ローンおよび奨学金

2級(AFP)実技201005問16

問16: 総所得金額


正解: 2


給与収入: 2,400,000円
給与所得控除: 90万円 = 240万円 × 30% + 18万円

給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除
1,500,000円 = 2,400,000円 - 90万円


遺族年金は、非課税所得である。


総所得金額: 1,500,000円


よって、正解は 2 となる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問15 | 2級(AFP)実技の出題傾向(201005) | 問17 >>


関連問題:
総所得金額


2級(AFP)実技の出題傾向(201005)

第1問
問1: ファイナンシャル・プランナーの行為
問2: 個人情報の保護に関する法律
問3: 金融商品の販売等に関する法律

第2問
問4: 日本銀行の金融政策
問5: 追加型株式投資信託の収益分配金
問6: 企業情報
問7: 金利と為替

第3問
問8: 延べ床面積の最高限度
問9: 居住用財産を譲渡した場合の所得税の「3,000万円特別控除の特例」
問10: 不動産の調査資料
問11: 登記記録

第4問
問12: 生命保険証券の読み取り
問13: 保険金・給付金が支払われた場合の税金
問14: 地震保険

第5問
問15: 給与所得の源泉徴収票
問16: 総所得金額
問17: 不動産所得

第6問
問18: 相続税の課税価格の合計額
問19: 民法の規定に基づく法定相続分
問20: 上場株式の相続税評価額

第7問
問21: 基本生活費
問22: 金融資産残高
問23: 住宅ローンを借り入れた場合の年間返済額

第8問
問24: 老後資金の準備額
問25: 元利均等返済額
問26: 教育費の取り崩し額

第9問
問27: 住宅ローンの繰上げ返済のイメージ図
問28: MRFの商品性
問29: 定額個人年金保険に係る保険料を一時払いした場合の税金
問30: 定期保険の解約返戻金相当額のイメージ図
問31: 介護保険料
問32: 老齢基礎年金の額

第10問
問33: バランスシート分析
問34: キャッシュフローの金額
問35: 生命保険金の合計額
問36: 預金保険制度で保護される金額
問37: 株式の売却益
問38: 国民年金基金の仕組み
問39: 任意継続被保険者
問40: 老齢年金のイメージ図


資格の大原 FP入門講座開講
<< 201001 | 2級実技(資産設計提案業務) | 201009 >>


2級学科201005問題47

問題47: 建物の区分所有等に関する法律


正解: 1


1. 不適切。区分所有建物の建替えは、集会において区分所有者および議決権の各5分の4以上の賛成による決議がなければできない。

2. 適切。共用部分に対する区分所有者の共有持分は、規約で別段の定めがある場合を除き、各共有者が有する専有部分の床面積の割合による。

3. 適切。区分所有者は、敷地利用権が所有権その他の権利である場合、規約で別段の定めがある場合を除き、敷地利用権を専有部分と分離して処分することはできない。

4. 適切。区分所有者は、区分所有者の団体である管理組合等を任意に脱退することはできない。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題46 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題48 >>


関連問題:
建物の区分所有等に関する法律


ライフイベント表

2級学科:
200809問題1: ライフイベント表

2級実技(資産設計提案業務):
200805問21: ライフイベント
200801問23: ライフイベント


資格の大原 FP入門講座開講

一般的なライフプランニングの手法、プロセス

2級学科201005問題42

問題42: 土地の価格


正解: 1


1. 適切。国土交通省の土地鑑定委員会が公表する公示価格は、毎年1月1日を価格判定の基準日としている。

2. 不適切。都道府県地価調査の基準地の標準価格は、毎年7月1日を価格判定の基準日としている。

3. 不適切。相続税の財産評価の基準となる路線価は、公示価格の80%程度の水準を目安としている。

4. 不適切。固定資産税評価額は、固定資産課税台帳に登録されており、原則として、3年毎に評価替えが行われる。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題41 | 2級学科の出題傾向(201005) | 問題43 >>


関連問題:
不動産の価格


株式譲渡制限会社

1級学科:
200901問50: 株式譲渡制限会社

2級実技(資産設計提案業務):
200901問36: 株式譲渡制限会社
200805問38: 株式譲渡制限会社


資格の大原 FP入門講座開講

会社法

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ