2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2級(AFP)実技200809問32

問32: 医療費の自己負担割合


正解:
(ア) 2
(イ) 3


社会保険庁 ( > トピックス > 医療保険制度が改正されました ) より


「■平成20年4月施行

●窓口負担割合が改正されます。<健康保険・船員保険>

 現在3歳未満の乳幼児については一部負担金の割合が2割となっていますが、少子化対策の観点から今後は義務教育就学前までに拡大されます。」

よって、(ア) は、2。


「■平成18年10月施行

●70歳以上の現役並み所得を有する方の一部負担金(窓口負担)の割合が変わります。<健康保険・船員保険>

 現役並み所得を有する70歳以上の方の一部負担金(窓口負担)について2割から3割となります。」

よって、(イ) は、3。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問31 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200809) | 問33 >>


関連問題:
医療費の自己負担割合


2級(AFP)実技200805問1

問1: 弁護士資格および税理士資格を有していないFPが行った業務


正解:
(ア) ◯
(イ) ×
(ウ) ◯
(エ) ×


(ア) 適切。任意後見人には法律上の資格制限はない。

(イ) 不適切。非弁護士による「一般の法律事務の取り扱い等の禁止」規定に抵触する。

(ウ) 適切。証人になることができない者は、「1. 未成年者、2. 推定相続人、受遺者およびその配偶者ならびに直系血族、3. 公証人の配偶者・四親等内の親族および公証役場の書記および雇人 」である (民法974条)。本問では、「FPは顧客や公証人と利害関係はないものと」しているので、証人となることができる。

(エ) 不適切。税理士の独占業務のうちの一つである「税務相談」である。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問40 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問2 >>


関連問題:
弁護士資格や税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーの行為


2級学科200805問題2

問題2: 税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーとしての顧客に対する行為と、税理士法


正解: 2


1. 適切。所得税の申告について、ファイナンシャル・プランナーが代理または代行をすることは、税理士法に抵触する。

2. 不適切。所得税の確定申告を電子申告する場合であっても、ファイナンシャル・プランナーが顧客の税務書類 (電磁的記録)を作成することは、税理士の独占業務のうちの一つである「税務書類の作成」であることに何ら変わりなく、税理士法に抵触することとなる。

3. 適切。営利目的の有無や、有償・無償にかかわらず、ファイナンシャル・プランナーが相続税の申告書に記載する納税額について答えることは、税理士法の税務相談に該当する。

4. 適切。所得税、法人税、相続税などに関し、ファイナンシャル・プランナーが一般的な内容をわかりやすく説明することは、税理士法の税務相談には該当しないと解される。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題1 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題3 >>


関連問題:
税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為


2級学科200805問題19

問題19: 生命保険会社の医療保険


正解: 4


1. 適切。医療保険には、病気やケガで入院した場合や手術を受けた場合などに所定の給付金が支払われるほか、死亡保険金が支払われるものもある。

2. 適切。医療保険は、他の保険契約に付加することなく、単独で加入することができる。

3. 適切。災害割増特約では、不慮の事故や所定の感染症で死亡・高度障害になった場合、災害割増保険金が支払われる。

4. 不適切。1 の説明のとおり、医療保険は、病気やケガで入院した場合や手術を受けた場合などに所定の給付金が支払われるものである。つまり、実損填補ではなく定額給付を行う保険であるといえる。また、先進医療の技術料など公的医療保険の支払の対象とならないものでも支払われる場合があることに留意したい。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題18 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題20 >>


関連問題:
第三分野の保険や医療特約等


2級(AFP)実技200805問7

問7: 不動産の譲渡所得


正解: 2


タックスアンサー ( No.3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税) ) より


「譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費、譲渡費用を差し引いて計算します。」

このことから、(ア) 、(イ) は、取得費、譲渡費用と考えられるが、この時点では、どちらが取得費であり、譲渡費用であるかは判断できない。

しかし、「建物の取得費は、所有期間中の減価償却費相当額を差し引いて計算します。」

とあることから、建物の購入価額等から差し引く (ウ) は、償却費相当額であり、(ア) は、取得費であることが判明する。また、(ア) は、取得費であることから、残った (イ) は、譲渡費用であると考えられる。


よって、(ア) 取得費、(イ) 譲渡費用、 (ウ) 償却費相当額となる選択肢は、2 となる。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問6 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問8 >>


関連問題:
個人が土地・建物を譲渡した場合の譲渡所得


2級(AFP)実技200805問39

問39: 任意継続被保険者


正解:
(ア) 2ヵ月
(イ) 2年間
(ウ) 20日


全国健康保険協会 ( > 健康保険の任意継続 > 任意継続被保険者となるための要件) より


1.任意継続被保険者となるための要件

(1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

(2)資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)


よって、(ア) は、2ヵ月。

よって、(ウ) は、20日。

全国健康保険協会 ( > 健康保険の任意継続 > 被保険者期間) より


3.任意継続被保険者の被保険者期間

任意継続被保険者となった日から2年間

よって、(イ) は、2年間。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問38 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問40 >>


関連問題:
任意継続被保険者


2級(AFP)実技200805問35

問35: 簡易課税制度


正解:
(ア) 2
(イ) 5


タックスアンサー (No.6505 簡易課税制度) より


「課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が5千万円以下で、簡易課税制度の適用を受ける旨の届出書を事前に提出している事業者は、実際の課税仕入れ等の税額を計算することなく、課税売上高から仕入控除税額の計算を行うことができる簡易課税制度の適用を受けることができ」る。

よって、(ア) は、2. 5,000万円。

また、課税期間の前々事業年度の課税売上高が基準期間となることから逆算すると、株式会社高岡商店の場合、平成20年3月期を基準期間とする課税期間は、2年後の平成22年3月期となる。

よって、(イ) は、5. 平成22年3月期。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問34 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問36 >>


関連問題:
簡易課税制度


2級学科200805問題7

問題7: 老齢基礎年金の全部繰上げの裁定請求をする際の注意事項


正解: 2


1. 適切。昭和16年 4月 2日以降に生まれた者の場合、支給される年金額は、本来の老齢基礎年金の額から受給を希望した年齢に応じて月単位で減額され、その減額された額が一生続く。

2. 不適切。繰上げの裁定請求書が受理された後は、裁定請求の取消しや受給開始年齢の変更をすることはできない。

社会保険庁 (年金の給付について) 参照。

3. 適切。寡婦年金の受給権を有する者の繰上げの裁定請求書が受理されたときは、その寡婦年金の受給権は消滅する。

4. 適切。繰上げの裁定請求書が受理された後は、国民年金の任意加入被保険者となることはできない。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問題6 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題8 >>


関連問題:
老齢基礎年金の繰上げ受給


2級学科200805問題6

問題6: 公的年金制度


正解: 4


1. 適切。特別支給の老齢厚生年金は、定額部分に続き報酬比例部分も受給開始年齢が段階的に引き上げられることとなっている。

2. 適切。離婚時の厚生年金保険の合意分割において分割するのは、夫婦の婚姻期間中の厚生年金保険の保険料納付記録である。

3. 適切。昭和16年4月2日以降に生まれた者については、老齢基礎年金を繰り上げて受給した場合の年金額の1ヵ月当たりの減額率と、繰り下げて受給した場合の1ヵ月当たりの年金額の増額率は異なっている。

4. 不適切。厚生年金の適用事業所に勤務する70歳以上のものは、厚生年金保険料の負担はないが、60歳台後半の者と同様の在職老齢年金の仕組みにより、老齢厚生年金が調整される。


社会保険庁 (2.老齢の年金を受けている方の届出・年金額について) 参照。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問題5 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題7 >>


関連問題:
公的年金制度


2級学科200805問題4

問題4: 公的医療保険


正解: 3


1. 適切。国内に住所を有する者は、原則としていずれかの公的医療保険制度に加入することとなっている。

2. 適切。平成20年4月以後の公的医療保険制度には、健康保険などの被用者保険、国民健康保険および後期高齢者医療制度がある。

3. 不適切。健康保険には、政府管掌健康保険と組合管掌健康保険があり、加入、脱退等の手続きは、政府管掌健康保険は事業所を管轄する社会保険事務所で、組合管掌健康保険は各健康保険組合で行う。

4. 適切。国民健康保険には、市町村および特別区が保険者となるものと、同業の個人等を加入対象とする国民健康保険組合が保険者となるものがある。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問題3 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題5 >>


関連問題:
公的医療保険制度


2級学科200805問題13

問題13: 総合福祉団体定期保険


正解: 2


1. 不適切。役員等特定の者のみの加入も認められる。

2. 適切。契約の締結に際しては、被保険者の保険約款に基づく告知および被保険者になることへの加入予定者の同意が必要である。

3. 不適切。保険期間は1年である。

4. 不適切。死亡保険金および高度障害保険金の受取人は、契約者である企業または被保険者の遺族、被保険者である。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題12 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題14 >>


関連問題:
総合福祉団体定期保険


2級(AFP)実技200805問21

問21: ライフイベント


正解: 2


(ア) は、平成35年におけるライフイベントであることから、

1. あてはまる。<景山家のライフイベント> には、「・仁さん独立開業 (平成35年) 」とある。

2. あてはまらない。<景山家のライフイベント>には、「・車の買替え (7年ごと) 」とあり、平成24年に車の買替えがされていることから、次の買替えは、平成31年、その次は、平成38年である。よって、その間の年にあたる平成35年は、車の買替えの年とはならない。

また、<景山家のライフイベント> では、「※いずれの子どもも順調に進学するものとする。」としていることから、

3. あてはまる。貴俊さんは、平成20年3月17日生まれである。平成35年4月2日時点での年齢(就学年齢)は、15歳であり、高校入学の年である。

4. あてはまる。光理さんは、平成16年12月8日生まれである。平成35年4月2日時点での年齢(就学年齢)は、18歳であり、大学入学の年である。


よって、あてはまらないのは、2 となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問20 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問22 >>


関連問題:
ライフイベント表


2級学科200805問題16

問題16: 損害保険商品の補償内容


正解: 3


1. 不適切。店舗総合保険における店舗などの建物および収容不動産についての補償内容は、住宅総合保険における住宅および収容動産についての補償内容とほぼ同じである。

2. 不適切。地震保険は、地震、噴火、津波を原因とする居住用建物および収容家財の火災、損壊、埋没または流失による損害を補償対象とする。

3. 適切。所得補償保険は、病気やケガで就業不能になった場合に被保険者が被る所得の喪失を補償対象とする。

4. 不適切。個人賠償責任保険は、日常生活において法律上の賠償責任を負担することによって被る損害や訴訟費用、応急手当を施すことに伴う費用等を補償対象とする。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題15 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題17 >>


関連問題:
損害保険の補償内容


2級学科200805問題15

問題15: 法人における生命保険の税務


正解: 3


1. 適切。医療特約付定期保険の場合、社長が病気で20日間入院したことにより法人が受け取る入院給付金は、その全額が益金となる。

2. 適切。定期保険(保険期間10年)の場合、保険期間中に社長が死亡したことにより法人が受け取る死亡保険金は、その全額が益金となる。

3. 不適切。終身保険の場合、保険期間中に契約を解約して法人が受け取る解約返戻金と資産計上している保険料積立金・配当積立金との差額が益金または損金となる。

4. 適切。満期保険金受取人を法人とする養老保険の場合、満期時に受け取る満期保険金と資産計上している保険料積立金・配当積立金との差額が、益金または損金となる。


資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
<< 問題14 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題16 >>


関連問題:
生命保険契約の保険金、給付金、解約返戻金に係る経理処理


2級学科200805問題5

問題5: 雇用保険の基本手当の受給対象者に対するアドバイス


正解: 4


1. 適切。基本手当を受給するためには、住所地を管轄する公共職業安定所に行き、求職の申込みを行ったのち、離職票を提出しなければならない。

2. 適切。基本手当の支給を受けるためには、一定期間ごとに公共職業安定所に行き、求職活動を行ったことを証明して失業の認定を受ける必要がある。

3. 適切。公共職業安定所への求職の申込みが遅くなると、所定の給付日数分の基本手当を受けることができないこともある。

4. 不適切。基本手当の日額は、離職日以前6ヵ月間に支払われた賃金総額 (賞与等を除く) を180で除して求める。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問題4 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題6 >>


関連問題:
雇用保険の基本手当



2級(AFP)実技200805問15

問15: 青色申告承認申請書の提出期限
 
正解: 4
 
1. 正しい。昨年以前より継続して行っている事業の所得について、今年から青色申告書による申告をする場合には、原則として今年の3月15日までに提出しなければならない。
 
2. 正しい。被相続人の事業を承継した場合でも、相続人が青色申告書による申告をする場合には、一定の期間内に提出しなければならない。
 
3. 正しい。その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合には、その事業開始の日から2ヵ月以内に提出しなければならない。
 
4. 誤り。「国税に関する法律に定める申告、申請、請求、届出その他書類の提出、通知、納付又は徴収に関する期限(時をもつて定める期限その他の政令で定める期限を除く。)が日曜日、国民の祝日に関する法律 (昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日その他一般の休日又は政令で定める日に当たるときは、これらの日の翌日をもつてその期限とみなす。」(国税通則法第10条)
 
 
資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
 
 

2級(AFP)実技200805問37

問37: 死亡保険金の税務


正解: 2


1. 不適切。問題文は、被保険者の法定相続人が受け取った場合の説明である。

2. 適切。問題文のとおり。

3. 不適切。問題文は、個人が一時所得として受け取った場合の総所得に算入すべき金額の説明である。

4. 不適切。問題文は、法人が定期保険の死亡保険金を受け取った場合の説明である。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問36 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問38 >>


関連問題:
生命保険契約の保険金、給付金、解約返戻金に係る経理処理


2級学科200805問題3

問題3: 平成19年中の社会保険料や税率の変更等
 
正解: 2
 
1. 適切。厚生年金保険の保険料率が引き上げられた。
 
2. 不適切。雇用保険の保険料率は「1000分の4.5」引き下げられた。
 
 
 
3. 適切。所得税と住民税の定率減税が廃止された。
 
4. 適切。国から地方への税源移譲により、所得税と住民税の税率が変わった。
 
 
資格の大原 FP入門講座開講
 
 

2級学科200805問題40

問題40: 会社と役員間の取引における法人税または所得税の取扱い


正解: 4


1. 適切。会社がその所有する資産を低額で役員に譲渡した場合、法人税法上、適正な時価との差額が臨時的な役員給与として取り扱われる。

2. 適切。役員がその所有する資産を時価の2分の1未満の価額で会社に譲渡した場合、所得税法上、適正な時価で譲渡があったものとみなされる。

3. 適切。会社の社宅に役員が居住する場合に、適正額以上の負担金を役員が負担していない場合には、役員は会社から経済的な利益を受けたものとみなされ、給与所得として所得税・住民税が課税される

4. 不適切。通常、権利金を授受すべき地域で役員所有の土地の上に会社が建物を建てた場合、土地の賃貸借契約において権利金の授受がないときは、会社側においては借地権相当額の受贈益があったものとして認定課税される。


資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
<< 問題39 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題41 >>


関連問題:
会社と役員間の取引における法人税または所得税の取扱い


2級学科200805問題37

問題37: 法人税


正解: 1


1. 不適切。法人税における事業年度は、法令または定款等の定めによる会計期間である。

2. 適切。法人税の納税地は、原則として法人の本店または主たる事務所の所在地とされる。

3. 適切。法人税の対象となる各事業年度の所得の金額は、その事業年度の益金の額から損金の額を控除して計算する。

4. 適切。法人は、原則として各事業年度終了の日の翌日から2ヵ月以内に、確定した決算に基づいて作成した法人税の確定申告書を所轄税務署長に提出しなければならない。


資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
<< 問題36 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題38 >>


関連問題:
法人税の概要


2級学科200805問題39

問題39: 消費税


正解: 3


1. 不適切。資本金が1,000万円以上の新設法人は課税事業者となる。

2. 不適切。個人事業を廃止して法人成りした場合、法人と個人とは別人格として取り扱う。

3. 適切。基準期間の課税売上高が5,000万円以下である事業者で、その課税期間について簡易課税制度の適用を受ける旨の届出書を適正に提出している者は、簡易課税制度が適用される。

4. 不適切。個人事業者の消費税の確定申告と納付期限は、翌年の3月31日までとなっている。


資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
<< 問題38 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題40 >>


関連問題:
消費税の概要


2級学科200805問題57

問題57: 取引相場のない株式の相続税評価


正解: 2


1. 不適切。取引相場のない株式の評価における会社規模の判定の基準とする要素は、従業員数、総資産価額、取引金額の3つである。

2. 適切。中会社の株式の原則的評価方式は、類似業種比準方式と純資産価額方式とを組み合わせた併用方式である。

3. 不適切。類似業種比準方式により評価を行う場合、1株当たりの年配当金額、年利益金額および純資産価額を比準要素として評価する。

4. 不適切。純資産価額方式により評価を行う場合、評価会社の資産および負債をそれぞれ時価 (相続税評価額) で評価し、その時価純資産額から簿価純資産額との差額について42%の法人税相当額を控除して計算する。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題56 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題58 >>


関連問題:
取引相場のない株式の相続税評価額


2級学科200805問題8

問題8: 確定拠出年金


正解: 4


厚生労働省(確定拠出年金制度の概要)より


1. 不適切。「企業型年金」に「加入できる者」は、「実施企業に勤務する従業員(国民年金第2号被保険者)」である。

2. 不適切。「個人型年金」に「加入できる者」には、「企業型年金加入者、厚生年金基金等(厚生年金基金、確定給付企業年金、適格退職年金、石炭鉱業年金基金、私立学校教職員共済)の加入員等の対象となっていない企業の従業員(国民年金第2号被保険者)」も含まれる。

3. 不適切。「掛金の拠出」については、「企業が拠出(従業員は拠出できない)」する。

4. 適切。年金資産の運用の指図は、加入者本人が運営管理機関に対して行う。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問題7 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題9 >>


関連問題:
確定拠出年金


2級(AFP)実技200805問19

問19: 課税価格の合計額


正解: 8,000


土地: 2,500万円
建物: 2,000万円
預貯金: 2,000万円
投資信託: 2,000万円

本来の相続財産
計: 8,500万円


死亡保険金: 2,000万円
死亡退職金: 1,500万円

死亡保険金・死亡退職金の非課税金額: 2,500万円
= 500万円 x 法定相続人の数: 5名(妻、長女、二男、孫2人)

課税価格に算入する死亡保険金: 0円 = 2,000万円 - 2,000万円
課税価格に算入する死亡退職金: 0円 = 1,500万円 - 1,500万円

課税価格に算入するみなし相続財産
計: 0円


債務および葬式費用: 500万円


課税価格: 8,000万円 = 8,500万円 + 0円 - 500万円


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問18 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問20 >>


関連問題:
相続税の課税価格の合計額


2級学科200805問題21

問題21: 経済指標


正解: 2


1. 適切。四半期別GDP(国内総生産)速報では、物価調整前の名目値と物価調整後の実質値が公表される。

2. 不適切。

日本銀行 ( 「短観」とは何ですか? ) より

「全国企業短期経済観測調査」は、「わが国の景気動向を把握するために、全国約1万社の企業を対象に、3か月に1度実施される統計調査で」あり、「企業が自社の業況や経済環境の現状・先行きについてどうみているか、といった項目に加え、売上高や収益、設備投資額といった事業計画の実績・予測値など、企業活動全般にわたる項目について調査をしてい」る。

なお、問題文の記述は、内閣府が公表している「景気動向指数」についてのものである。

内閣府 ( 景気動向指数の利用の手引 ) 参照。

3. 適切。企業物価指数は、企業間で取引される商品の価格から求められる物価関連指標で、翌月に速報値が、翌々月に確報値が公表される。

4. 適切。景気動向指数の算出において採用されている家計消費支出は、日常生活を営むに当たり、必要な商品購入やサービス利用などの家計全体の消費支出をとらえた指標である。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題20 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題22 >>


関連問題:
経済指標


2級(AFP)実技200805問14

問14: 総所得金額の計算


正解: 4,600,000


給与収入: 7,000,000円
給与所得控除:190万円 = 700万円 x 10% + 120万円

給与所得 = 給与収入 - 給与所得控除
5,100,000円 = 7,000,000円 - 190万円

不動産収入: 1,800,000円
不動産収入にかかわる必要経費: 1,700,000円
青色申告特別控除: 10万円

不動産所得 = 不動産収入 - 不動産収入にかかわる必要経費 - 青色申告特別控除
0円 = 1,800,000円 - 1,700,000円 - 10万円

ゴルフ会員権の譲渡損失: ▲500,000円

総所得金額 = 給与所得 + 不動産所得 + ゴルフ会員権の譲渡損失
4,600,000円 = 5,100,000円 + 0円 + ▲500,000円


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問13 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問15 >>


関連問題:
総所得金額


2級(AFP)実技200805問32

問32: 老齢年金


正解: 3


浩一さんの誕生日は昭和35年9月10日なので、[年金の経過措置一覧表 (抜粋) ] より、生年月日が(S35.4.2〜S36.4.1)の間に該当し報酬比例部分相当の老齢厚生年金が64歳より支給されることがわかる。


社会保険庁 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) より

また、配偶者加給年金は、「定額部分が加算される場合に限り」、『厚生年金保険の被保険者期間が20年以上または40歳(女性の場合は35歳)以降15年ある方が、定額部分支給開始年齢に達した時点で、その方に生計を維持されている「65歳未満」の対象者がいる場合に支給され』ることから、浩一さんの場合、65歳から支給されることがわかる。


よって、正解は 3 となる。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問31 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問33 >>


関連問題:
配偶者加給年金


2級(AFP)実技200805問31

問31: 公的年金の遺族給付


正解: 4


社会保険庁 ( 遺族年金 ) より


浩一さんが48歳で死亡した場合、「遺族厚生年金」として48万円が支給されるほかに、第1子、第2子とも「18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子」に該当するため、「遺族基礎年金」の支給要件を満たし、(792,100円+子の加算額: 第1子・第2子 各227,900円) が支給される。

792,100円 + 227,900円 x 2 + 480,000円 = 1,727,900円


なお、「遺族厚生年金の中高齢寡婦加算額」については、「夫が亡くなったとき、40歳以上65歳未満で、生計を同じくしている子がいない妻」や「遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻(40歳に達した当時、子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る。)が、子が18歳到達年度の末日に達した(障害の状態にある場合は20歳に達した)ため、遺族基礎年金を受給できなくなったとき」に該当する場合に支給されるので、浩一さんの死亡時点においては支給されることはない。


資格の大原 資格の大原 社会保険労務士講座
<< 問30 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問32 >>


関連問題:
公的年金の遺族給付の額


2級(AFP)実技200805問8

問8: 路線価方式による相続税評価額


正解: 138,600,000


路線価: 400千円
25mに応ずる奥行価格補正率: 0.99

400千円 × 0.99 = 396千円

自用地評価額: 198,000千円 = 396千円 × 500平米

借地権割合: 70% (記号 C )

198,000千円 × 70% = 138,600千円

相続税評価額: 138,600千円 = 138,600,000円


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問7 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問9 >>


関連問題:
路線価方式による普通借地権の評価額


2級(AFP)実技200805問10

問10: 不動産取得税


正解: 18


個人が居住用の新築住宅 (床面積が50平米以上240平米以下) を取得した場合は、課税標準から1戸につき 1,200万円が控除される。

設例の固定資産税評価額: 1,800万円

1,800万円 - 1,200万円 = 600万円


住宅・住宅用地の標準税率: 3%

不動産取得税: 18万円 = 600万円 × 3%


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問9 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問11 >>


関連問題:
不動産取得税


2級(AFP)実技200805問16

問16: 配偶者控除と配偶者特別控除


正解:
(ア) ◯
(イ) ×
(ウ) ×


タックスアンサー (No.1191 配偶者控除) より

配偶者控除の適用の条件は、配偶者の「年間の合計所得金額が38万円以下であること」である。

(ア) は、配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下なので、◯ 。
(イ) は、配偶者の年間の合計所得金額が38万円超76万円未満なので、×。


タックスアンサー (No.1195 配偶者特別控除) より

配偶者特別控除の適用の条件は、「控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下」であり、配偶者の「年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること」である。

(ウ) は、控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下ではあるが、配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下なので、×。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問15 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問17 >>


関連問題:
配偶者控除と配偶者特別控除


2級(AFP)実技200805問4

問4: 配当利回りおよび配当金


正解:
(ア) 1.67
(イ) 70


配当金 / 株価 × 100 = 配当利回り
前期実績の配当金: 50円
株価: 3,000円

50円 / 3,000円 × 100 = 1.66666%
配当利回り: 1.67% (小数点以下第3位四捨五入)


株価 × 配当利回り / 100 = 配当金
株価: 3,000円
今期予想の配当利回り:2.33%

3,000円 × 2.33% / 100 = 69.9円
配当金: 70円 (小数点以下第3位四捨五入)


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問3 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問5 >>


関連問題:
配当利回りおよび配当金


2級(AFP)実技200805問18

問18: 民法上の相続人および相続税法上の基礎控除


正解: 4


民法の規定によれば、相続放棄者ははじめから相続人でなかった者とみなされるため、設例の民法の規定に基づく相続人は、相続放棄者である長男を除いた、配偶者、孫C、孫D、養子の4人となる。一方、相続税法上の相続人については、相続放棄者も相続放棄をしなかったものとして考えるので、長男を含め、配偶者、孫C、孫D、養子の5人となる。したがって、相続税法上の遺産にかかる基礎控除額は、1億円 (5,000万円 + 1,000万円 x 法定相続人の数:5人 ) となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問17 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問19 >>


関連問題:
相続・事業承継設計


2級学科200805問題35

問題35: 所得控除


正解: 1


1. 適切。配偶者特別控除は、納税者の合計所得金額が1,000万円を超える場合、その配偶者の合計所得金額にかかわらず、適用を受けることができない。

2. 不適切。寄付金控除や医療費控除については、所得金額に関する要件はない。


3. 不適切。扶養控除の金額は、その扶養親族の年齢や同居等の状況により控除額は異なる。

タックスアンサー (No.1180 扶養控除)参照


4. 不適切。障害者控除は、本人または控除対象配偶者や扶養親族が障害者である場合に適用される。したがって、納税者の扶養親族が障害者である場合、納税者本人に障害者控除が適用される。

タックスアンサー (No.1160 障害者控除)参照


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題34 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題36 >>


関連問題:
所得控除


2級学科200805問題38

問題38: 交際費の損金不算入額


正解: 4


期末資本金額が1億円を超える会社にあっては、支出交際費の額全額が損金不算入となる。A社資料によれば、A社は期末資本金額が2億円となっているため、これに該当し交際費の金額500万円全額が損金不算入となる。


資格の大原 資格の大原 公認会計士講座
<< 問題37 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題39 >>


関連問題:
交際費の損金不算入額


2級学科200805問題36

問題36: 住宅借入金等特別控除


正解: 2


1. 不適切。給与所得者が住宅ローン控除の適用を受ける場合、最初の年分は確定申告が必要であるが、翌年分以降は年末調整によりその適用を受けることができる。

2. 適切。住宅ローン控除の対象となる新築家屋は、床面積が50m2以上で、かつその家屋の床面積の2分の1以上がもっぱら自己の居住の用に供されるものとされている。

3. 不適切。住宅用家屋とともにその敷地である土地を取得した場合、その土地の取得に係る借入金額は、住宅ローン控除の対象となる借入金額に含まれる。

4. 不適切。償還期間が10年以上である住宅ローンについては、その後繰上げ返済を行った結果、償還期間が当初の契約により定められていた最初の償還から10年未満となった場合、引き続き住宅ローン控除の適用を受けることはできない。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題35 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題37 >>


関連問題:
住宅借入金等特別控除


2級学科200805問題33

問題33: 各種所得の金額の計算上、収入金額から控除する金額


正解: 1


1. 適切。自宅と診療所を併用している場合の水道光熱費、固定資産税、火災保険料などの家事関連費のうち、業務の遂行上、必要であることが明らかな部分は、事業所得の金額の計算上、必要経費に算入できる。

2. 不適切。配偶者や生計一親族に支払う家賃は事業所得の金額の計算上、必要経費に算入できない。

3. 不適切。2ヵ所から給与をもらっている給与所得者は、それぞれの給与収入を合算した上で、給与所得控除額を控除し、給与所得の金額を算出する。

4. 不適切。退職所得の金額の計算上控除する退職所得控除額は、勤続25年の場合、「800万円 + 70万円 x (25年 - 20年 )」で算出される。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題32 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題34 >>


関連問題:
各種所得の金額の計算上控除される金額


2級学科200805問題12

問題12: 生命保険の商品性


正解: 4


1. 不適切。定期保険は、被保険者が保険期間内に死亡し、所定の条件を満たした場合、死亡保険金が支払われるが、保険事故が起きずに保険期間が終了した場合には、養老保険と異なり掛捨ての商品であるため満期金が支払われることはない。

2. 不適切。保険料有期払込みの定期保険特約付終身保険 (更新型) は、払込み期間終了時に定期保険特約は終了し、それ以降は定期保険特約の自動更新はできない。

3. 不適切。終身保険は、他の条件が同じであれば、毎回払い込む保険料は「有期払込み」より「終身払込み」のほうが安い。

4. 適切。収入保障保険は、保険期間内に被保険者が死亡した場合、保険金を年金で受け取ることができ、死亡保険金受取人が希望すれば、一時金で受け取ることもできる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題11 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題13 >>


関連問題:
生命保険の商品性


2級学科200805問題24

問題24: 債券投資の一般的なリスク


正解: 2


一般に、クーポンレートや償還期限など他の条件が同じであれば、格付けの高い債券は、格付けの低い債券に比べ、信用リスクが低いため、価格が上昇し、利回りは低くなる。
また、信用リスクやクーポンレートなど他の条件が同じであれば、償還までの期間が長い債券は償還までの期間が短い債券に比べて、不確実性が高まるため、金利の変動に伴う価格変動幅は大きくなる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題23 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題25 >>


関連問題:
債券のリスクおよび格付け


2級学科200805問題27

問題27: 株式投資の評価指標


正解: 3


1. 正しい。

年配当金: 240円
株価: 12,000円

年配当金 / 株価 x 100 = 配当利回り
240円 / 12,000円 x 100 = 2%

配当利回り: 2%


2. 正しい。

純利益: 40円
純資産および自己資本: 800円

純利益 / 純資産および自己資本 x 100 = ROE
40円 / 800円 x 100 = 5%

ROE: 5%


3. 誤り。

株価: 8,000円
純利益: 200円

株価 / 純利益 = PER
8,000円 / 200円 = 40

PER: 40倍


4. 正しい。

株価: 10,000円
純資産および自己資本: 2,500円

株価 / 純資産および自己資本 = PBR
10,000円 / 2,500円 = 4

PBR: 4倍


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問26 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題28 >>


関連問題:
PER、PBR、ROEおよび配当利回り


2級学科200805問題25

問題25: 利付債の利回り


正解: 1


直接利回りとは、購入価格に対する年間の利息の割合である。

直接利回り(%) = クーポン / 購入価格 x 100

2.5円 / 99円 x 100 = 2.52525%

よって、(ア) は、2.53% (小数点以下第3位四捨五入)

所有期間利回りとは、購入した債券を償還期限まで保有せず中途売却した場合の利回りである。

所有期間利回り(%) = (クーポン + (売却価格 - 購入価格) / 所有期間) / 購入価格 x 100

(2.5円 + (100.5円 - 99円) / 2年) / 99円 x 100 = 3.28282%

よって、(イ) は、3.28% (小数点以下第3位四捨五入)


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題24 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題26 >>


関連問題:
債券の利回り


2級学科200805問題20

問題20: 生命保険についてのアドバイス


正解: 3


1. 不適切。「2人の子どもが独立するまでの責任の重い一定期間における大きな死亡保障を確保したい」というAさんの相談に対しては、割安な保険料で高額な保障が得られる定期保険に加入するのが最もよいとアドバイスするのが適切と考えられる。

2. 適切。特定疾病保障保険とは、ガンの場合は、初めて診断されたとき、また、脳卒中、急性心筋梗塞の場合は、所定の状態となった場合に「特定疾病保険金」が支払われる特約である。したがって、「自分がガン・脳卒中・急性心筋梗塞になった場合の高額な治療費に備えたい」というAさんの相談に対して、健康保険の高額療養費制度も考慮したうえで、特定疾病保障保険に加入するのがよいとアドバイスをしたのは適切と考えられる。

3. 適切。変額個人年金保険は、特別勘定で運用が行われ、運用実績に応じて年金額が変動する商品ではあるが、「余剰資金の一部を活用して、老後の生活費の備えを充実させたい」というAさんの相談に対して、年金原資額に最低保証のあるタイプの変額個人年金保険を活用することも一つの方法であるとアドバイスをしたのは適切と考えられる。

4. 適切。第1号被保険者については、介護や支援が必要となった原因を問わず、要介護者・要支援者に認定されるとサービスを受けられるが、第2号被保険者については、加齢に伴って生じる心身の変化に起因する一定の疾病(特定疾病)によって要介護状態・要支援状態になったときにサービスが受けられる。したがって、「自分が公的介護保険の第2号被保険者である間に、要介護状態になった場合に備えたい」というAさんの相談に対して、生命保険会社の介護保険に加入するのがよいとアドバイスをしたのは適切と考えられる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題19 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題21 >>


関連問題:
生命保険を活用した家計のリスク管理


2級学科200805問題23

問題23: 国内で設定・販売される証券投資信託における委託者業務


正解: 3


1. 該当する。運用の指図は委託者の行う業務である。

2. 該当する。目論見書・運用報告書の作成は委託者の行う業務である。

3. 該当しない。金銭や有価証券の保管・管理は受託者の行う業務である。

4. 該当する。基準価額の計算は委託者の行う業務である。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題22 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題24 >>


関連問題:
投資信託の仕組みと特徴


2級学科200805問題29

問題29: ポートフォリオ理論


正解: 4


1. 適切。一般に、金融商品の保有に伴うリスクとリターンは、トレードオフの関係にある。

2. 適切。一般に、アセット・アロケーションとは、海外株式・国内債券などの資産クラス別に、投資割合を決定していくことである。

3. 適切。シャープレシオは、標準偏差の異なるポートフォリオ間のパフォーマンス比較に用いることができる。

4. 不適切。一般に、相関係数がプラスとなる証券の組み合わせよりも、マイナスとなる証券の組み合わせのほうが、ポートフォリオの組成によるリスク低減効果を高めることができる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問題28 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題30 >>


関連問題:
ポートフォリオ理論


2級学科200805問題41

問題41: 不動産の登記


正解: 2


1. 不適切。地上権に関する事項は、登記記録の権利部 (乙区) に記録されている。

2. 適切。登記所には、不動産登記法に基づく地図が備え付けられるまでの間、これに代えて地図に準ずる図面として、いわゆる公図が備え付けられている。

3. 不適切。一筆の土地の地積に関する測量の結果を表示した地積測量図は、すべての土地についてその管轄する登記所に備えられているわけではない。(一般に、過去に分筆されたことのない土地、合筆された土地には地積測量図は存在しない)

4. 不適切。登記記録に記録されている地番は、市町村が定める住居表示と必ずしも一致しない。(住居表示は、住居表示が実施された地域での表示方法である)


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題40 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題42 >>


関連問題:
不動産の調査


2級学科200805問題42

問題42: 宅地建物取引業法


正解: 2


1. 適切。賃貸マンションの管理業者が、入居者の賃料を集金することや、苦情に対応することは、宅地建物取引業に当たらない。

2. 不適切。重要事項の説明、重要事項説明書への記名押印および売買契約書等を締結したときに交付する書面への記名押印は、宅地建物取引主任者でなければ行うことはできないが、専任の宅地建物取引主任者である必要はない。

3. 適切。売主が宅地建物取引業者で、買主が宅地建物取引業者でない場合の宅地の売買契約において、違約金の額を売買代金の3割と定めた場合は、違約金のうち売買代金の2割を超える部分は無効となる。

4. 適切。専任媒介契約と専属専任媒介契約はともに、媒介契約の有効期間は3ヵ月を超えることができず、これより長い期間を定めたときは、その期間は3ヵ月となる。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題41 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題43 >>


関連問題:
宅地建物取引業法


2級学科200805問題43

問題43: 借地権に関する借地借家法の規定
 
正解: 1
 
1. 適切。借地借家法施行前の旧借地法による土地の賃貸借契約の期間満了に伴う更新後の契約についても、権利の存続に関する部分については、旧借地法の規定に従う。
 
2. 不適切。借地権設定後30年を経過した日に、借地権の目的である土地上の建物を借地権設定者に相当の対価で譲渡することで借地権を消滅させることを内容とする建物譲渡特約付借地権を設定することができる。
 
3. 不適切。普通借地権の存続期間は、借地権設定者および借地権者の同意によって、30年を超える期間を定めることができる。
 
4. 不適切。臨時設備の設置等の一時使用のために借地権を設定した場合は、借地借家法の存続期間や更新の規定は適用されない。(建物の所有を目的としないため)
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

2級学科200805問題44

問題44: 建物の賃貸借に係る借地借家法の規定
 
正解: 1
 
1. 適切。建物の賃借権は、その登記がなくても、建物の引渡しがあったときは、その後、その建物について物権を取得した者に対し、その効力を生ずる。
 
2. 不適切。普通借家契約において、借家期間を定めなかった場合、正当事由があれば貸主は6ヵ月前の解約申入れにより当該借家契約を解約することができる。
 
3. 不適切。定期借家契約においては、1年未満の賃貸借期間を定めることができる。
 
4. 不適切。定期借家契約においては、賃借人にあらかじめ造作買取請求権を放棄させる特約も有効である。
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

2級学科200805問題45

問題45: 都市計画法


正解: 3


1. 適切。都市計画区域には、市街化区域と市街化調整区域とに区分された都市計画区域と、これらの区分がされていない都市計画区域がある。

2. 適切。都市計画区域のうち、市街化区域については少なくとも用途地域を定めるものとし、市街化調整区域については原則として用途地域を定めないものとされている。

3. 不適切。市街化区域内で行う1,000平米未満 (三大都市圏は500平米未満) の開発行為は、都道府県知事の許可を受ける必要はない。

4. 適切。市街化調整区域では、開発許可を受けた開発区域以外の土地においては、原則として、都道府県知事の許可を受けなければ建築物を建築することはできない。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題44 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題46 >>


関連問題:
都市計画法


2級学科200805問題46

問題46: 土地区画整理法
 
正解: 3
 
1. 適切。宅地の所有者等の個人は、事業計画等を定めること等により土地区画整理事業の施行者となることができる。
 
2. 適切。仮換地が指定された場合でも、従前の宅地の所有者は、従前の宅地について売買契約を締結することができる。
 
3. 不適切。仮換地が指定された場合には、従前の宅地の所有者は、従前の宅地を使用することはできず、仮換地を使用または収益することになる。
 
4. 適切。土地区画整理事業の換地計画においては、土地区画整理事業の費用に充てる等のため一定の土地を換地として定めないで、保留地として定めることができる。
 
 
資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
 
 

2級学科200805問題47

問題47: 区分所有法


正解: 4


1. 適切。区分所有権の目的となる建物の部分を専有部分という。

2. 適切。区分所有者は、共用部分の持分と分離して専有部分を処分することはできない。

3. 適切。敷地利用権とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する権利である。

4. 不適切。管理組合は区分所有法にもとづき、区分所有者全員で構成される。したがって、転勤等の事情があっても任意に管理組合を脱退することはできない。


資格の大原 資格の大原 宅建主任者講座
<< 問題46 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題48 >>


関連問題:
建物の区分所有等に関する法律


2級学科200805問題48

問題48: 不動産の取得等に係る税金


正解: 3


1. 不適切。住宅用地を取得した場合の不動産取得税は、固定資産税評価額の1/2に軽減税率を乗じて算出する。(その取得が平成21年3月31日までの間に行われた場合)

2. 不適切。土地・建物を取得したときの所有権移転登記に係る登録免許税の課税標準となる不動産の価額は、固定資産税評価額による。

3. 適切。固定資産税の納税義務者は、年の中途にその対象となる不動産を売却しても、その年分の固定資産税を納めなければならない。

4. 不適切。不動産の売買契約書を作成した場合に課税される印紙税は、契約書を仮契約書と本契約書の2段階に区分した場合においても、作成したすべての契約書について納める必要がある。


資格の大原 資格の大原 税理士講座
<< 問題47 | 2級学科の出題傾向(200805) | 問題49 >>


関連問題:
不動産の取得等に係る税金


2級(AFP)実技200805問12

問12: 生命保険証券の読み取り


正解:
(ア) ×
(イ) ◯
(ウ) ◯


(ア) 誤り。更新型の契約は、更新時の健康状態にかかわりなく更新できる。


(イ) 正しい。保険証券の指定代理請求人の欄に中嶋陽子さんの記載があることから、本人にガン告知されていない場合は、指定代理請求人として中嶋陽子さんが特定疾病保障定期保険特約保険金を請求できることがわかる。


(ウ) 正しい。中嶋隆さんが現時点(40歳)で交通事故により即死した場合に支払われる一時金と年金の内訳は以下のとおりである。

一時金: 1,600万円
・終身保険: 200万円
・定期保険特約: 1,000万円
・特定疾病保障定期保険特約: 300万円
・傷害特約: 100万円

特定疾病保障保険(特約)においては、一般に、(それ以前に「特定疾病保険金」が支払われていない場合、) 特定疾病以外の原因で死亡・高度障害状態になった場合でも、死亡保険金 (高度障害保険金) が支払われる。


年金: 200万円
・生活保障特約年金: 200万円
※生活保障特約の年金種類 10年確定年金


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問11 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問13 >>


関連問題:
生命保険証券の読み取り


2級(AFP)実技200805問11

問11: ガン保険の保障開始日


正解: 2


生命保険の責任開始日は、申込書の提出、告知、第1回保険料の払込がなされた日のうち、いずれか遅い日である。保険会社の生命保険引受の承諾がその後になされている場合は、告知、第1回保険料の払込がなされた日のうち、いずれか遅い日に遡る。

設例においては、申込書の提出、告知、第1回保険料の払込みが、いずれも6月10日になされ、6月17日に保険会社の生命保険引受の承諾がなされているので、生命保険の責任開始日は6月10日となる。ガン保険の免責期間は3ヵ月となっているので、この保険契約のガンについての保障が開始する日は、9月10日となる。


資格の大原 FP入門講座開講
<< 問10 | 2級(AFP)実技の出題傾向(200805) | 問12 >>


関連問題:
ガンについての保障が開始する日


Happy New Year 2009

2009年の年賀状です。
今年もヨロシク!!



« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ