1級実技200509問17
問17: 定年後の社会保険料の負担と給付(ライフ)
正解: 1
1. 誤り。
2の倒産解雇等以外の事由による離職者であるため、基本手当の受給期間は150日となる。
2. 正しい。
高年齢雇用継続給付は、「高年齢雇用継続基本給付金」と基本手当を受給し、60歳以後再就職した場合に支払われる「高年齢再就職給付金」とに分かれますが、雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者が、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給されます。
3. 正しい。
任意継続被保険者となるためには、
a 被保険者でなくなった日までに、継続して2か月以上の被保険者期間があること。
b 被保険者でなくなった日から20日以内に被保険者になるための届出(ただし、20日以内に届出ができなくても、保険者が届出遅延に対し正当な理由(天災地変、交通・通信関係のスト等)があったと認めればよい)をすることが必要です。
c 任意継続被保険者となれる期間は、2年間です。
4. 正しい。
関連問題:
« 1級実技200609問6 | トップページ | 1級実技200509問18 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1級実技202309問1(2023.12.03)
コメント