2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« maiprioって何? | トップページ | 10年以上前のデジカメをMacで使う。:その3 »

10年以上前のデジカメをMacで使う。:その2

以前の記事で、QV-10AとiBookのコラボについて触れましたが、今回はその後のフォローということで、ひさしぶりに撮影などもしてみようかということになりました。おもえば買った当初はけっこうハマッたものでした。しかし、すぐに飽きてしまい、長い間ホコリをかぶっていたというわけです。電池があまりもたなかったのも原因でしたが、いまはエネループという大変優秀な充電池もありますし、既述のとおり転送環境もととのったこともあります。でも何を撮影すべきなのでしょうか...それが問題です。

少し前に仕事であるイベントに参加しました。抽選会があったのですが、もともとクジ運がないせいか、参加賞のみとなってしまいました。それは車内で携帯電話等をホールドしておくカーアクセサリーの一種(左の画像)。両腕を摸したアームで固定をするしくみです。とりあえず自分の"FOMA N600i"をおいてみると(右の画像)...アレレ、どっかでみたような。まるでゲゲゲの鬼太郎のぬりかべのようです。いやいや、あっちは目は2つあったような。それなら目玉おやじのほうかなあ。いずれにしても筐体が白かったのが災い?したということでしょうか。

...というわけで、今回はとりあえずこんな感じです。くだらないですね。期待していた方ごめんなさい。

Mltfl_01

Mltfl_02






その1から読む... その3を読む...


月額105円からのレンタルサーバー!ロリポップ!

« maiprioって何? | トップページ | 10年以上前のデジカメをMacで使う。:その3 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。
QV-10(A)の良い点は、ピントが固定焦点なので広い範囲にピントが合い、またシャッターボタンと撮影処理にタイムラグが無いので、ストレスの無いところです。
高性能デジカメになると、ピント合わせを伴うので、時間差が出ますからね。
電池がすぐ無くなる傾向も、仰せの通り近年の大容量充電池の登場で、かなりカバーできそうです。

QVは「メモを取るように撮影できる」というのがうたい文句だったと思います。最近はトイカメラの「味」も評価され始めているし、撮影対象によっては、かなり面白いものが撮れるのではないかと思いますよ。
個人的にですが、QVはカメラ部分の回転を生かして、被写体と同じ目線から見上げるような低い映像を撮影すると、面白いと思いますねえ。

それと、ポイントは「何でも、とりあえず撮影しておく」ことです(^^;)。

デジカメの再復活の件、私も同感です。私の古いデジカメはkodak dc210です。内臓電池切れで
使用できず(内蔵電池の種類がわからず)ほこりに塗れておりました。結局新たなデジカメの購入(CanonKiss)でお役御免となりました。

ところでBLOGにデジカメ写真を貼り付ける方法はどうすればよいのですか。簡単な方法があったら教えていただけますか?

>>RadioSiozさま

あ、そうですね。カメラ部分が回転することをわすれていました。いろいろ工夫してみたいとおもいます。また、撮影技術が未熟なことがばれてしまったようで...お恥ずかしい限りです。回数をこなすことが上達のコツでもあるということでしょうか。つたない写真をごらんいただきありがとうございました。


>>コーチヤンさま

確かにご利用のgooブログは画像操作がわかりにくいブログのような気がします。詳しくは貴ブログのコメント欄でご説明したいとおもいます。

私のauの携帯デジカメから赤外線通信で
CanonPIXUS MP610
(2万円也のプリンター)に送信して印刷したら
けっこう良い画像で写真印刷ができました。

この携帯はCASIO製で515万画素数のCMOSカメラを搭載しています。通常の記念写真には十分な画質と思います。
残したい記念写真にはCANON EOS KISS DEGITAL X で1010万画素数で撮影します。

ただし3~4MBでメモリーが大きくなりBLOGで紹介できません。難しいものですね。

>>コーチヤンさま

>ただし3~4MBでメモリーが大きくなりBLOGで紹介できません。難しいものですね。

画像ソフトを使えばそんなに難しくはありません。たとえば、WindowsのPaintでも、必要なところだけトリミングなどすればサイズを小さくできます。いろいろ方法はありますが... 機会があればご説明します。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10年以上前のデジカメをMacで使う。:その2:

« maiprioって何? | トップページ | 10年以上前のデジカメをMacで使う。:その3 »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ