2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ClockLink.com

Link

最近のトラックバック

« Julian Bream:etudes for guitar | トップページ | 益田正洋:Hommage To Segovia »

Cathy Berberian:Sequenzas 3

演奏の巧拙というのは古典音楽やポピュラー音楽のような調性音楽の場合はある程度わかります。新しく聴く曲でも、今まで聴いてきた曲からの類推が働くためでしょう。しかし、それがいわゆる現代音楽であればどうでしょうか。我々素人にはなおさらわかりにくいものとなります。いわゆる何でもありの世界であり、音が外れているとか、テンポがずれているとかいう判断も安易にはできません。専門家ならいざ知らず、素人がへたに批評などすれば、嘲笑される恐れもあります。しかし、我々のような素人でもわかる瞬間があります。それはいままでの演奏より優れた演奏、あるいはそうでもない演奏に接したときです。

以前、Luciano BerioのLP"Circles; Sequenzas 1, 3 & 5"(現在はこのCD)を買ったことがあります。※試聴はココがおすすめ。その動機は"Sequenza"という風変わりな独奏曲のシリーズをちょっと味見したいという気持ちからでした。最近、Naxosから全曲集が出ていることを知りました。廉価盤でもあり思い切って購入することに。我ながら物好きです。※試聴はココがおすすめ。
第1番のフルート、2番のハープまではふうんこんなものかと聴いてきましたが、3番のソプラノときて、アレっと思いました。歌い手が必死に曲についていこうと努力していることがなんとなくわかったのです。この人、技術だけで手一杯なのでは...と感じたのです。どうしても気になり、最初に購入したLPを久しぶりにかけてみました。いきなり冒頭から響く低くドスの効いた声、戦慄が走るとはこのことでしょう。多彩でドラマチックな表現は聴き手を飽きさせません。演劇を学んだというCathy Berberianはその素養を充分に生かしきっていました。格の違いを見せつけられたというか...。

このLP、買った当時はそれほどのものとは思わなかったのですが、第1番のAurele Nicoletの気品に満ちたふくよかな音色、第5番のVinko Globokarのユーモアに満ちた表現も今聴き直してみると実に魅力的です。新しいCDを買って、昔のLPの良さに気づく...実に貴重な体験をしたしだいです。

« Julian Bream:etudes for guitar | トップページ | 益田正洋:Hommage To Segovia »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Cathy Berberian:Sequenzas 3:

» [リンク][ギター]というわけで [越後屋つれづれ日記(クラシックギターブログのポータルサイト&与太話from千葉)]
右サイドバーのリンク(ギター関連ブログ・アマ・た〜わ)に追加、「というわけで」。 大論文を展開中のブロガーは転勤族で、越後屋の郷里新潟県中越地方在住らしい。 [続きを読む]

« Julian Bream:etudes for guitar | トップページ | 益田正洋:Hommage To Segovia »

FP関連書籍の検索


  • マクロミルへ登録


    マカフィー・ストア
    富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART
    FUJIFILMプリント&ギフト/フジフイルムモール
    プレミアム バンダイ
    アンダーアーマー公式通販
    MoMA STORE
    Sony Music Shop
    HP Directplus オンラインストア
    ビックカメラ.com

    デル株式会社
    ノートンストア

  • HonyaClub.com

無料ブログはココログ